DIVE DEEPER / JADE ANDERSON
 そういえばこのアルバムって、どこにも書いてない(しかも、あまり話題にならない)なーと思ったので、書いてみます。ご存知の方も多いと思いますが、ジョン・アンダーソンの娘です。プログレではなくて、どちらかというと黒っぽい、R&Bに近い中庸ポップスをやっています。ということで親父とは全然違う路線ですが、義理ではなくて実の娘ということは間違いないらしい。なんてことを書いてたら怒られますね(笑)。何でも、この人のお母さん(つまりジョン・アンダーソン夫人)はカリブ海出身ということで、ジェイド自身も「父の音楽より、母がよく聴くソウルが好きだった」と述懐しています。R&B色のあるポップス、しかも女性アーティストということであれば、それこそ今は掃いて捨てるほど溢れているわけですが、それだけ音楽ビジネスの中心に来ている路線ということも言えると思います。’02年初頭にリリースされたときは、ここ日本でもかなり大々的に売り出されていたように思いますが、その後大きな話題になることもなく、フェードアウトしたという感じですね(なんて言ったらまた怒られるか) 。順調にセールスが上がれば、来日公演のひとつもありそうな雰囲気ですが、それも無かったし、イマイチヒットしなかったというのが結果だと思います。しかし、アルバムの内容は決して悪くありません。もちろん、父親の音楽のファンにはアピールするところはありませんが、このマライア・キャリーの暗い部分だけを集めたような雰囲気のR&Bポップスは、もっと日本人に受けて良かったはずの内容。そう、このアルバムは全体的に暗いのです。歌メロは終始、マイナーキー中心。ただ、そのへんが逆に受けなかった理由かな? シングルにも切られている(2)"Sugarhigh"は、その路線を代表する曲ですが、もう1曲のシングル(7)"Sweet Memories"は明るい(しかし気持ち哀愁)のメロディが効いた、懐かしい雰囲気のポップスです。んー、やっぱりアルバム全体を振り返ってみると、もう少しこの手の明るい曲があった方が良かったのでは…と思いますね。声質そのものは魅力的なので、この(7)みたいなパターンにはまった曲では非常に艶やかに響いてきます。マイナー路線の佳曲は、(2)と(9)"For Your Lessons"かな。この(9)の歌い方はもうほとんどマライア。特にファルセットでスキャットするあたりは、影響丸出しといったところです。今ひとつ個性が不明確というか、シーンに打って出るにはカラーが弱いという気がしますが、私自身中庸な音楽は好きなので、全体的には好感が持てる内容でした。次作はあったとしても国内盤出なそうな気がするけど(笑)、もし外盤でもリリースされるようであれば、ひそかに応援したいと思えるアーティストです。     (hatch)


SPOOKY / LUSH
 レコファンの安価CD発掘作業も最近は当たりの数が少なくなってきて、この作業もそろそろ一段落かな…と思っていた矢先に出会った一枚。値段は安くなる一方(最近、マキシシングルの最低価格は10円)だから買う枚数は増える一方だし、聴く時間は変わらない(むしろ減っている)からどうしても流し聴きになる…というわけで、良質な作品を見つけだす機会が少なくなっているんですよね。そんなのは自分の音楽への関わり方の問題なんだから、もっと厳選してレコードを選べばいいんだけどさー。そんなジャンキーな状況の中ですくいあげられた1枚がこれ。まあ、業界全体の位置付けからすれば「発掘」されたなんていうのは失礼なメジャー・アーティストだけど、私個人はその音楽を全然知らずに過ごしてきたわけで、新しい発見の一枚でした。HR/HM(あるいはプログレ)ファンにとってラッシュといえば当然RUSHなわけですが、Rのラッシュにこだわりの強い方であればあるほど、このLのラッシュのことは無視してきているような気がしないでもない。そもそも私自身がそうだったし、国内盤オビタタキの「COCTEAU TWINSを彷彿とさせる…」といった文字がなければ、きっと今でも無視し続けてきたことでしょう。「今まで、何でこのアーティストのことを知らなかったんだろう?」というのは陳腐かつ大袈裟な表現ですが、このアルバムを聴いてはじめに出てきた感想はまさにそれでした。このLUSHはロンドン出身の男女混成4人組で、この『SPOOKY』は’91年にリリースされたファースト・フルレンス・アルバムです('89年にデビューEP有)。グループの中核になっているのはエマ・アンダーソンミキ・バーレニーという二人の女性。男どもはバンドの屋台骨であり、曲作りを含めたバンドのフロントカラーはすべてこの2人が担っています。このLUSHの存在は、'90年代後半に売れていた頃(アルバム『LOVELIFE』の頃か?)に一度見聞きはしていたのですが、その時のイメージはいかにも'90年代的なブリット・ポップというか、パンキッシュな印象の存在だったように思います。しかし、オビタタキにあるように、このファースト・アルバムで提示されている音楽は、かつてCOCTEAU TWINSらがやっていたダークかつメロディアス、そしてアンビエントな女性ヴォーカルのポップスです。それもそのはず、このアルバムをプロデュースしているのは、COCTEAU TWINSロビン・ガスリー。それから、重要なのは4ADからリリースされているという点です。このレーベルはCOCTEAU TWINS、BAUHAUSをはじめTHIS MORTAL COILやDEAD CAN DANCEなどを輩出した、'80年代の根暗音楽を象徴するようなレーベルですが、4ADからデビューしたというのがいかにもCOCTEAU TWINSフォロワー的ですね。ただ、後々表面化してくるような、ポップかつパンキッシュな要素もところどころ垣間見られ、まんまコクトー・トゥインズを期待すると少し外されるかもしれません。まぁ、レーベル側のアドバイスによって、ロビン・ガスリーが紹介されたのかもしれないけど。むしろ、この音から私が思い出すのはALL ABOUT EVEです。終始耽美的で、どうあがいても明るくなりきれない、メロディは常に泣きの要素をはらんでいる…という展開は、初期のALL ABOUT EVEが持っていた美学に通ずるものがあります。個人的にはこのくらいキャッチーな方が聴きやすいし、佳曲の多さという意味でも決して引けを取っていないのでは…と思ったり。このバンドは何よりメロディ・センスがいいです。この手のサウンドは、ダラダラやってるだけでもサマにはなると思うのですが、長時間あるいは繰り返し聴きたいと思わせるかどうかは、きっと歌メロを作るセンスがあるかどうかによるのではないでしょうか。そういう意味では、このアルバムの(1)(3)(4)(5)(6)(8)(10)といったところは繰り返し聴きたい佳曲です。(4)"Covert"(5)"Ocean"はトリップ感覚満点。ギターの音色は当時の流行りというか、クリーントーンで終始じゃらじゃら掻き鳴らしている感じですが、これはきっとこの音色でなければダメなんでしょうね。ヴォーカルはファルセットを多用して終始フワフワしているタイプで、力みというものが全くない、究極のリラックス・ヴォーカル(笑)。引き合いに出すのは例がふさわしくないかもしれませんが、私はSLOWDIVEを思い出しました。この後の作品は、'95年の『SPLIT』と'96年の『LOVELIFE』(最終作)の双方とも聴きましたが、いずれも(後者はブリットポップ色を強めていますが)メロディ・センスの冴えに衰えを感じさせない、いいアルバムだと思いました。余談ですが、ヴォーカルのミキ嬢は日本人とイギリス人のミックスということです。   (hatch)


HAREM / SARAH BRIGHTMAN
 サラ・ブライトマンの新作です。これまでのクラシカル路線に一区切りつくということで、この次はどうなるのかなと思ってましたが、今回はなんとなんと、テーマに中近東のアラビアンな世界観を全面的に持ち込んで、新らたなフィールドに足を踏み入れた期待に違わない素晴らしい内容になっています。はァ、やったよ(感涙)。もう1曲目から、そのエキゾチックで妖艶な空気が張り詰めていて、エロティックで官能的な声にはさらなる磨きがかかっています。神秘的で凄いスケール感が広がるサラ・ワールド。うおーこんなサラ初めてだー!と、それをサラが歌うとこうも素晴らしくなってしまうのか…と感心することしきりです。サラというと、とにかくクロスオーヴァーという点ばかりに焦点があたりがちですが、彼女のヴァラエティ幅広さを感じさせる会心の新作です。他にもフォロアーや同系のアーティストが多く出てきていますが、歌唱の技量、音楽的センス、カリスマ性、何にでもなってしまおうとするエンターテインメント性、どれをとってみてもその存在自体が、すでに孤高の域にいるという感じ。今回は、クラシカルさはかなり控えめでPOP感が強く、クラシックの側からPOPS的にというより、もうPOPSの側からクラシカルにという印象ですらありますが、それだけじゃない、幅広い音楽要素を吸収してまとめ上げた作風。かわいらしく歌ってみせたかと思えば、震えるような声でささやいてみたり、荘厳なソプラノになったりと変化自在。豊かな感性と感情コントロール、幅広いアイディアとセンス、圧倒的な声量と歌唱力、心に染み渡るメロディ。コンセプト的な表情も強いためか音楽作品としての魅力、アルバムとしての完成度がぐぐっと向上、そして、純粋な音楽的深みもが増した、POPSのフィーリングとクラシックの感性が絶妙のバランス感覚で歩み寄った新作です。http://www.toshiba-emi.co.jp/sarah-brightman/ (えれのあ)