ECHOES / MAGGIE REILLY
 Mike Oldfieldの"Moonlight Shadow"で歌っていた(という説明が的確かどうかはいささか自信がないのですが)Maggie Reillyの'92年リリースの1stソロ。キャッチーでポップなメロディの短い曲ばっかりです。Maggieのお声はとっても可愛いですね。澄んでいて、透明感あります。必要以上にあんまり感情を出さないのも特徴なのか。とっても爽やかだし、洗練されているポップスだし、私が聴いていた女性Voもののアルバムでは特異な存在かも。プログレの曲で歌っていたというのを知らなければ、もっと軽々しく聴いていたかもしれませんけど。曲は書かないけど詞は書く人。オープニング"Everytime We Touch"はラストにLong Versionも収録されているせいもあって、他の曲よりもたくさん聴いている分、サビの歌メロがとっても印象的な曲です。一番好きかな。ちなみにLong Versionは長いだけでなく、ちゃらちゃらしたミックスが施されています。"Real World"のめちゃくちゃ明るい歌メロも気に入っています。(純生)


TALES OF 1001 NIGHTS VOLUME 1 / RENAISSANCE
 初めて聴きます。Annie Haslamのソロは2枚ほど聴いているのですが、ソロではやけに発音がいいようなしっかりとした歌い方なのですが、ここではそういう風には感じずに、逆に若々しいという感じ…実際にソロ・アルバムのより若いのだろうけど。それと歌い方に無茶さが感じられる。これはこれでいい。演奏はピアノの活躍が目立ちますね。どの曲も印象的で、気に入っているのですけど、特に気に入った曲は、サビ(?)の盛り上がりが凄く、インスト部分もドラマティックでいい"Black Flame"、名曲らしい"Mother Russia"…さすがにこっちの方がより大仰でいいです。"Ocean Gypsy"はBLACKMORES NIGHTがカヴァーしましたね。こうも歌唱力の違いがはっきりと分かってしまうことをやってのけてしまうキャンディス嬢は、恐れを知らぬチャレンジャーですね; (純生)


DECADE / ZABADAK
 マーキー系邦楽デュオZABADAKの'93年リリースのベスト・アルバム。ベストなだけあってこの前に聴いている『桜』よりも、気に入った曲はやたら多いです。インストの"Poland"はトラッドとしての曲の良さが発揮されていますね。ピアノ、ドラム、フレットレス・ベース、リコーダーの自己主張が凄いです。やっぱり、プログレですよ。哀愁のメロディもいいわー。うむープログレというか、凄く丁寧に音作りをされているトラッドですね。女性Voは相変わらず可愛く感じます。歌メロにめろめろになります。英詩の"水の踊り"は日本語詞を歌うのとは違って、英語の発音によるものか、舌っ足らずな風に、またより可愛くって特に気に入っています。半分を占める男性Vo曲は、いい楽曲なんだけども、無意識のうちに避けるようにして聴いているかな(笑)。中間部でアグレッシヴなアイリッシュ・メロディのフィドル・ソロが炸裂する"夢を見る方法"もインストで聴きたい。(純生)


ORION THE HUNTER / ORION THE HUNTER
 1st, 2nd時のBOSTONのメンバーだったバリー・グドロー(G)があまりにBOSTONの3rdが出ないのにしびれを切らして自分でバンドを組んで発表してしまったアルバム('84年)。この時バリーって、まだBOSTONにいたんでしたっけ? ポップな"So You Ran"にしろ、HEARTの"Alone"に匹敵する名産業バラード"Dark And Stormy"にしろ、まさにジャケットにある星座を想起させる"Joanne"にしろ、普遍的に人気が出て広く語り継がれてもおかしくないのに、「何で今まで放っとかれたんだ」と聴けば聴くほど腹が立つ。Keyの妙なリフが頭に残る"Dreamin'"のような曲もあったりして、単なる産業に終わってないのも偉い。そういえばバリーのソロってのもどっかにあるはずなんだけど、見たことがない。私の探し方が悪いのだろうか?  (緒方賢史)


ACT ONE / BEGGARS OPERA
 イギリスのプログレ・バンドの1stで、ある日突然CD化されていて驚いた(おそらく初CD化)。オリジナルは'71年リリース。このバンドの代表作『PATHFINDER』(3rd / '72年)を聴いた時には種々の紹介文から超絶テクニカル・スーパー・プログレ・ワールドを期待して購入して、実際聴いてみて違和感を覚えたが、今から考えるとあれはKAYAKやMOODY BLUESに通じる「ホノボノ系プログレ」としての魅力を持っていたのだ。そのような点からすると、こっちの1stの方が私の(勝手な)予想に適合するものであるとはいえる。とはいっても、全体の半分以上は結局は(Keyの自己満足としか思えない)クラシックのカヴァー・メドレーだから騒ぎ立てるには至らない。まあ、自己満足にしろクラシック・ミーハーぶりにしろ、その欲求を完徹させる為だけにアルバム1枚作ってしまうのだから、それはそれで恐ろしいのだが。とことでエンジニアのマーティン・バーチという人は、やはりあの人なのでしょうか? (緒方賢史)

Home