CHRONICLES T/ ELOY
ジャケットが爽やかなプログレ(形容矛盾?)っぽいのと、リリースが新しめでタイトルからしてベスト盤くさいのに11曲しか入ってないのが気になって、えいっと買ってみました(最近こんなのばっか)。珍しく読みは当たり、最初の2曲は10分を超える会心作です。その後「ジャーマン・プログレ」という言葉を知ったため、私としてはこの2曲が「ジャーマン・プログレの好きな曲」という刷り込みができあがってしまいました。普通はここでオリジナル・ヴァージョンを聴くのが正しい成長の仕方なのでありましょう。が、これに味をしめた私がその後ゲットしたのは『CHRONICLES
II』。曲は短めだし、おもしろくない。それにも懲りずオビ買いしてしまった今のところの最新作『THE
TIDES RETURN FOREVER』なんて1回しか聴いてない。でもまあ、好奇心が一通り満足したので買った自分を後悔してはいません。(きょん)
VOYAGER / MIKE OLDFIELD
彼の新作は、「早くても1997年。インタラクティヴなマルチメディアもので、そのためのスタジオを作ったMikeは、コンピュータにすっかりはまってしまっている」と言われていた。誰もこの時期に「自分のルーツを見つめ直したケルティックなインスト・アルバム」なんか期待していなかった。いや、春先に突如として流れた噂が、前作がCD-ROM版のリリースで大コケの上塗りをしたというのに、「CHIEFTAINS、PLANXTY及びオーケストラと共演したケルトなアルバム制作中。エンジニアはTom
Newman、タイトルは『CELTIC CROSS』」なんて話じゃ、彼のファンの一般的性格からすれば、「そーんなの、誰かの願望が形をとった、ガセネタだろう。信じるとがっかりするから、期待しないよね」というコンセンサスが出来上がっていたのも無理はない。しかし、細部は正確でないが、コンセプトはまさにその通りのものが出てしまったのである(タイトルは違うし、CHIEFTAINSからの参加はなし)。
私がMikeのルーツとしてのケルトを発見し、踏み込んで、まだ1年と経っていない。そんな時にこういうものが出てしまったのだから、ファンとしては、Mike自身がふっと振り向いて微笑んで手招きしてくれたような、愛ってこんなにすぐに報われていいものなの?というような気持ちになったのは確かだ。それは素直に喜びたい。たとえレコード会社に「今はケルトが流行りだから、自己満足のマルチメディアは置いといて、ケルトしなさいよ。あんた得意でしょ」と押し付けられたにせよ、あるいは無節操な本人が「こんなんだったら、売れるかも〜」とへらへら提案したにせよ・・・
でも現時点で、いいのはそこまでだ。本気でやったら、あんたにはもっと凄いのが作れたんじゃないの、と思ってしまう。このアルバムのためにまとまった時間を用意し、スピーカの角度を微調整し、電話を「呼出音なし」に設定して聴く気にはなれません。何か足りない。薄いのです。落ち着いた、素直な、安らぎの音楽。毎晩リピートでなんとなく流しておけば、眠りに入っていける・・・でもそれだけ。そのレベルの音楽だったら、他に求める事もできるの。全曲の半分がトラッドのカヴァーだとしても、あなたのアルバムを1曲1曲を判別して覚える目的で聴きたいとは思わない。パッチワークのようにいろんな曲のテーマが交互に現れ絡み合い、変容し拡散し、折り重なる音の中に自分が溶解するのを感じながら、最後は紛れもなくケルトでありながらそれのみにとどまらない、あなたならではのメロディーを持ったクライマックスになだれ込んでいくようなものは・・・そんなのは『AMAROK』でやりつくしたからもういい?
だとしたらもったいないことを、と思うのです。200MHz Pentium Pro、メモリ64MBのNTマシンで、フリーセルしか動かしてないようなものです。486にかろうじてWin3.1がのってるんだったら、フリーセルが動けば上出来なのでしょうけどね(ひどい喩えだ;)。そこらへんの誰かが作ったアルバムだったら、「Mike
Oldfieldを思わせる今年最大級の拾い物」と絶賛ものだったのでしょうけど。タイトル曲は文句なく魅力的だし、"Dark
Island"の途中でテンポが変わり、一頃の"Taurus"シリーズを思わせるフレーズが出てくるところにははっとさせられる。このダイナミズムを全編に期待するのは、勘違いなのだろうか?
本人はこの平坦さに満足しているのだろうか? ああそれと、ジャケだってもう少し何とかなってもいいと思うのですけど。あれじゃあ綺麗なルックスが台無し;
(きょん)
THE MEETING / ARAGON
アーティスト名買い(いかにもプログレっぽい)&オビ買い(「シンフォニック」)&時間買い(20分近い曲が入っている)&国籍買い(AIR
SUPPLYと同じ)&解説者買い(なんて事をしてていいのか?)。あんまし印象的ではなかったです。長い曲は長くて良かったけど、他はいまいち迫力不足かな。それにZERO
CORPORATIONだというだけでバカにされてしまったし; まあバカにされるのも無理ないのだけどねえ・・・。
でも買って良かったから書いてるの。ってのは解説によると、メンバーそれぞれについて「影響を受けたアーティスト」というのが書いてあるのだけど、全員がMike
Oldfieldを挙げているのです。Mikeを好きな人達が作る音楽だから、是非とも持っていなければ。Mikeとの共通点は一見(一聴?)退屈なインスト部分が多いという所か?
でもこっちは、何度聴いても退屈なままなのでした。(きょん)
BARRY GOUDREAU / BARRY GOUDREAU
BOSTONのG(当時)の唯一のソロ・アルバム('80年)がCD化されました。で、これを書く為に改めて聴いたところ、「実はいいじゃん」ということになったら話はうまく収まったのだが、世の中そんなに甘くはなかった。ROCK
EXPRESSの「アメリカン・プログレ・ハード・スペシャル」のオープニングを飾った(またそれかよ)"Nothin'To
Lose"はいいとして、それ以外はまさしくBOSTONのアウト・テイク・レベルである(本当にそうだったりして・・・)。哀しくなってきたので、"Nothin'To
Lose"をお好みテープに入れて繰り返し聴いていたら、妙にこの曲が愛しくなってしまった。(緒方賢史)
PARADISE LOST / PARADISE LOST
'89年リリースのMCAからリリースされているアメリカ出身の、元(笑)ゴシック・メタル王PARADISE
LOSTとは同名異バンド。1曲目は静かで幻想的なKeyのイントロで始まるが、本編はさわやかアメリカン・ハード・ロックそのもの。しかもVoはさわやかに輪をかけるように普通に歌っているのではないか。ゴシックやデスの匂いはさっぱりしないが、これはこれでなかなか印象に残る曲もある。しかしラストのインストは本編とはほど遠い暗いメロディに、男のドスの効いた語りが入る。これはゴシックに通じるものがあるのではなかろうか?というパラダイス・ロスティアンの超おまぬけアイテムです。以前見掛けた時は2,000円もしていたのに、次に見付けた時は1,200円になっていたので、安いような気がして買ってしまいました。「あんたこそ、日本一のパラダイス・ロスティアンだ。おめでとう!
これからも元気にやってくれ!」と褒めたたえてくれないことには、私は浮かばれない。(純生)