PASSE AVANT / JACQUI McSHEE'S PENTANGLE
PENTANGLE名義での最後のアルバムとなるはずだった『SO EARLY IN THE SPRING』('90年)も賛否両論というよりは否定的な意見が圧倒的なアルバムだった。しかし、「バート・ヤンシュのソロ・アルバムにもジャッキー・マクシーが参加したようなもの」と言われたその『SO
EARLY〜』アルバムも、今回のアルバムによって評価が高まるに違いない。「これよりはマシだった」という意味で。
これをPENTANGLEと呼んで良いものだろうか?と彼等を知る者なら必ず思うだろう。オリジナル・メンバーはジャッキー1人。これはハズすかも…と不安に思いつつ、だけどPENTANGLEだし…という事で購入。その結果は?
…ハズした。
1曲目、いきなりあの名盤『BASKET OF LIGHT』のラストを飾っていた"House
Carpenter"のリメイクで地獄の底にたたき落とされた。恥を知れ恥を!! 『BASKET〜』にあった緊張感が全く消え失せた演奏の上に、すっかり衰えたかすれ声のジャッキーのヴォーカルが乗っかったこの最悪なリメイクをCDとして形に残して、どうして平気なのだろう?
続く"The Nightingale"も有名なバラッドだが、「だから何?」って感じ。聞き覚えのあるメロディがあればある程、鍵盤楽器主体の軽薄なアレンジとヴォーカルの力量のなさに怒りがこみ上げてくる。「英国のバラッドにピアノは合わない」という事実を嫌という程認識させてくれる前半に耐えた後は、バラッドっぽい味付けをしたポップスといった感じのオリジナル曲が続く。'95年リリースの『ABOUT
THYME』の延長線上と言われれば確かにそうだが、あれはジャッキーのソロだと思って聴いたからこそ「こんなもんかな」と思って許せたのであって、同じ路線でなおかつそれよりも劣るものをPENTANGLE名義で出されたら怒って当然。バート・ヤンシュやジョン・レンボーンはこれを聴いてどう思っただろう?
どうして何も言わないのだろうか? いや怒りを通り越して呆れて何も言えないのかもしれない…。
「マーク・リアリがいればRIOT」とか「リッチーさえいればRAINBOW」というバンドも確かにあるが、それはそのバンドの楽曲を作っている人物だからこそ許されることであって、別にバンドの中心人物でも何でもなかったジャッキーがPENTANGLEの名を受け継ごうなんざ所詮ムリ。というわけで結論。これをPENTANGLEと呼んではいけない。(空纏)
RADIATION / MARILLION
前作から1年5ヶ月ということで、「そんなに早く作って大丈夫なのか?」と思っていたが、その嫌な予感は30%ぐらい当たってしまった。いきなり、スティーヴ・ロザリーが粗雑なリフをかき鳴らし、スティーヴ・ホガースが適当なメロディーを吐き散らす"Under
The Sun"でびっくりする。これはまだいいとしても、U2の出来損ないみたいな"The
Answering Machine"は完全に失敗だと思う。後半になると、一応本領発揮みたいな感じになる。屋根裏で亡霊が歌っているような"Now
She'll Never Know"とか、ハワイアン・バラード・チックな"Born To
Run"とかは面白いとも思う。長編2連発の"Cathedral Walls",
"A Few Words For The Dead"もなかなかの出来だ(完成度は『BRAVE』や『THIS
STRANGE ENGINE』の各楽曲に遠く及ばないが…)。しかし、MARILLIONを繰り返し聴いてきた私なら、少々変わった作品でもホガースやロザリーやマーク・ケリーの個性を感じ取って楽しめるが、これをあえて人に勧めようとは思わない。これまでのMARILLIONらしくなく、曲タイトルが揃いも揃っていい加減なのも気になる。(アマリリス緒方)
INTERNAL EXILE / FISH
元MARILLIONのヴォーカリストFishの'91年リリースの2ndソロ。WISHING
TREEからMARILLIONへと興味が募ったが、まず外堀から埋めるべく購入…というわけではない。ケルトなアルバムらしいので購入。ジャケットもそれっぽいです。オープニング"Shadowplay"ははっきりとは見えてこないが、トラッドな要素を含んでいる曲でなかなかいい。Fish、この人の歌は繊細で優しいですね。ラスト前のタイトル・トラックまでは、まあ普通の曲かなということで軽く流れる。で"Internal
Exile"が目的の曲で、ダンス・チューンに歌を乗せた感じの、なんとも心が躍り、なおかつ心和める曲である。ちゃんと、ダンス・チューンらしく、最初がゆるやかで、後半にテンポが速くなるところがいい。ずばり名曲でしょう。この曲でアコーディオンを弾いているのは本物のトラッドなミュージシャン、スコットランドのケルトなトラッド・バンドCAPERCAILLIEの人なのだから。(純生)
NIGHTFALLERS / MAE McKENNA
CAMELの『HARBOUR OF TEARS』の冒頭で美しい歌声を聴かせてくれたMae
McKennaの'88年リリースのアルバムを拾ってきました。普通のコンテンポラリーっぽい曲もあるけど、ケルトな雰囲気の曲が多数を占める。女性Vo、そしてコーラスがきれいなアルバム。イーリアン・パイプとバウロンがバックの"Visions
Of Time To Come"はダンス・チューンに歌を入れたような曲で、思いっきり和めます。でも、CAMELの"Irish
Air"ほど感動した曲はなかった。ライナーには元MSGのTed
McKennaとは兄姉か親族らしいと書かれているが、本当なのか?
(純生)
ON THE SHORE / TREES
以前にコンピで1曲聴いた時は印象に残らなかったのだが、B!のトラッド特集で紹介されていて、しかもFAIRPORTの影響下にあるとか書かれていたので、権威主義になって聴いてみました。英国プログレッシヴ・フォークの最高峰TREESの'70年リリースの2nd(オビより)。あー確かにフォークですが、エレクトリック・ギターがらしい音色を出しているあたり、FAIRPORT風なところがなくもない。女性VoはFAIRPORTのSandy
Dennyよりも、かわいい声です。確かにエレクトリックなトラッドだけれども、ケルトが入っていないので、ダンス・チューンが入っていないので、当たり障りがないなーという感じ。それともプログレだから、私には好きになれないのか? (純生)