ORCHESTRA LUNA / ORCHESTRA LUNA
 エピックのポップス再発シリーズで買った一枚。この'74年作品が唯一の作品らしい。とりあえず、1曲目の"Were You Dancin' On Paper"に驚く。ヴォーカルは裏声のラッセル・マエル(SPARKS)かソプラノ声のケイト・ブッシュかという感じなのだが、それに男性のバス・コーラスが重なって歌声喫茶のようなハーモニーを醸し出し、しかもバックの演奏は怒濤のジャズ・ロックなのである(ピアノもベースもドラムも、異常なほど音数が多い)。それでいて、楽曲自体は正統的ポップ・ミュージック以外の何物でもない。こんな曲は初めて聴きました。2曲目以降はまだまともなポップスになるのだが、例えば"Heart"の中間部では、ギター・ソロでもキーボード・ソロでもヴォーカル・ソロでもない「ナレーション・ソロ」が炸裂する(笑)。いや、実際にメンバーの1人には"Narration"というクレジットがあって、ほかにも数か所で登場するのです。最後の曲は何の脈絡もなく突然12分台。どこまでも奇妙な作品である。若さゆえの暴走が全部結実してしまったという、奇跡的な例だろう。こういう人達を野放しにしてしておくと後で大変なので(何が?)、アルバム一枚で封印されたのは必然だったのかもしれない。 (Olias)


TROUBLE / SAILOR
 「幻の5th」に続いて、2ndも再発されました。ヒット曲"Glass Of Champagne"("2人のシャンペン・グラス")を擁し、これが代表作ということらしいが、確かに今まで聴いた中では一番良い。マンドリンが最初から最後まで全開し、その上でイヤミなほどおしゃれなメロディが遊舞する"Girls, Girls, Girls"だけでも、そのときの勢いと実力を察知することができる。曲名では"Trouble In Hong Kong"だの"Panama"だのと異国情緒を露わにし、演奏ではチャランゴやマリンバやギタロンといったローカル楽器を多用し、しかも楽曲は西洋音楽の究極ともいうべきゴージャス・ポップ。まさしく、大英帝国の植民地主義丸出しである。コンセプトは「船を下りた水兵が各地の港で出会った出来事」ということで、いうまでもなくほとんどすべての歌詞が女性がらみなのだが(笑)、最後に「ああいうバーももうなくなってしまった」という老水兵の嘆きである"The Old Nickelodeon Sound"でしっとりと締めるところが、出来すぎててさらにイヤミといえよう。完成度の高いポップ・ミュージックを作るのには、性格がねじれている方がいいという好例ですね。  (Olias)


CARESS OF STEEL / RUSH
 '75年リリースの3rd。こんなに初期のを聴くのは初めて。いつも『MOVING PICTURES』と比較してしまうのですが、それに比べると、ずっとシンプルなサウンド。前半の短い3曲ではKeyが入ってこないせいか? あとアコギも使われてます。その後は組曲が2曲続きます。組曲は特に組曲である必然を感じない。"The Necromancer"で泣きのギターが聴けたり。"The Fountain Of Lamneth"ではドラム・ソロが聴けたり。トータル的には、アグレッシヴな展開におお!と思う部分もあるけど、まあまあという印象のアルバムでした。  (純生)




Home