Melodic Metal Festival in Japan vol.1
〜SKYLARK, BLACK MASQUERADE, MANDYLION '03.05.01 西九条ブランニュー

 海外からSKYLARK(イタリア)、DRAGONLAND(スウェーデン)、DUNGEON(オーストラリア)の3バンドを招待して、東京、大阪2回の全3公演で構成された、Melodic Metal Festival(以下メロフェス)の初日、SKYLARKがヘッド・ライナーの大阪公演に行ってきました。メロフェスと言っても、招待した3バンドとも今は日本盤が出ないメロパワ・メロスピ・クサメタル系マニア御用達のバンドなので、大阪公演ならこの大きさのハコで十分なわけです。俺としては、むしろ全国から一同に会するであろう筋金入りのクサメタラーの方々との交流も半分くらい参加動機になっていました。案の定、公演の会場時間までに集まった人数はわずか30人程度で、一時はこれで大丈夫なの?!とご一緒したネットメタラーのOKWさん(http://www2.odn.ne.jp/okw/)と本気で心配していたのですが、最終的には開演前に150〜200人くらいは集まったかと思います。会場の7割くらいは埋まっていたような気がします。実は、こういうほんとに小さいハコで行われるライヴへの参加は初めてだったので、どんな雰囲気なのかな〜とすこしドキドキしていたのですが、やっぱり小さいライヴ会場だけあって、参加バンドと観客の間が近い、というか全く距離がなくてアットホームでよかったですね。SKYLARKの前に出たBLACK MASQUERADEのVo氏なども、自分達の番が終ったら俺のすぐ隣で席に座って見てましたし、同じく前座のMANDYLIONのVo(かなりかわいい)も公演終了後アンケートを自分で回収していましたし…。こういう光景は初めてだったので、妙になごんだ気持ちになりました。
 さて、公演ですが、先頭バッターはMANDYLIONです。少し前に、4曲入りの自主制作CD-Rがクサメタラーの間で密かに反響を呼んでいた話題のバンドだったので期待していたのですが、まあまあでしたね。高音になるとよれ気味になるVoとか、音のバランスが悪くて初めて聴いた客には余り曲全体のメロディが掴みづらかったのではないでしょうか? しかし、若さに任せてシンフォニックにクサクサに疾走しまくるスタイルは良かったと思います。全5曲、全曲疾走です。今後は経験を積んで、是非キャプテン和田のレーベルからデビューして欲しいですね。
 続いて出てきたのはBLACK MASQUERADEでした。事前に音源を聴いておらず、ライヴで初めて音を聴いたのですが、予想外に良かったです。音のバランスが良かったので、くっきりと各パート聴き取れましたし、ハイトーンVoもしっかりと決まっていました。また、随所で披露する早弾きなギター・ソロなど、演奏もタイトでしっかりしたものでした。結構印象的なジャーマン系のメロディ・ラインを持ったメロディック・メタルをやっていたようです。疾走感も程ほどにありましたし、会場の反応はまずまずだったようです。ライヴハウス内では音源を買うことができなかったので、今度見かけたら輸入盤店で購入してみようと思います。
 さて、前座の2バンドがそれぞれ30分程度プレイしたあと、メインのSKYLARKが始まりました。さすがに、前の2バンドと違って客のノリが俄然違いましたね。全部で90分程度で、既発のアルバム全部から、ほぼ均等に選曲していたようです。また、もともと長い曲の多いバンドなので、できるだけたくさんの曲をやろうとしていたのか結構途中で終ってしまう曲が多かったですね。SKYLARKも、MANDYLIONと同じく、ドラムの音が大きくて曲の主旋律を担当するKeyの音が聞こえづらかったかもしれません。そういう意味で、マイナーなアルバムからの曲は少し客の反応が悪かったと思います。俺も一応全アルバム予習していったものの、会場ではわからない曲が2、2曲ありました。演奏、Voに関しては、全く問題なかったと思います。ファビオのハイトーンもきっちり出ていましたし、少なくともCDを聴いていて感じる線の細さはまるで感じませんでしたね。次作当たりでは、ひょっとしたらもっとVo上手くなっているかもしれませんね。
 公演終了後は、会場の外でネット系クサメタラー(濃いメンツでした)諸氏と記念撮影の輪の中に入れてもらい、しばし歓談後、解散しました。  (かるび)