ラノッキオ、SEILANE、AZOTH、荘園 '01.04.30 西九条ブランニュー
そんなに際立った個性とか飛び抜けた演奏力があるわけでもないのに、どういうわけか忘れられないのがSEILANEです。ということで、昨年7月以来私にとって2回目のライブを見に行くことにしました。
荘園は存在すら知りませんでしたが、G+B+Dsのトリオ編成のインスト・バンドでした。Gが明らかにロバート・フリップを意識しているようで、"Red"や"Vrooom"みたいな曲がひたすら続きました。全部が同じような曲とまではいいませんけど、それほど面白くはありませんでした。
AZOTHは2回目です。10月に見たときはそこそこ好感を持っていたのですが、この日はとにかくMCがよれよれで、内容以前にステージとして成立していませんでした。演奏は聴く気があまり起きなかったのでよく覚えていませんが、あれでは熱の入ったものにはなっていないと思います。なお、ゲストで美ノ辺純子(vln/CINDERELLA
SEARCH)が登場していましたが、視覚的な新鮮さ以外はどうということはありませんでした。
そのような経過の後だったら、SEILANEが一際良く見えるのは流れとして当然でしょう(笑)。考えてみると、基本に忠実なプログレ・ハードという以外には別に付加的要素があるわけではなく、したがって何かを書こうとすると困るのですが、それにしても嶋崎琢也(ちなみに愛称は"Pyong")のヴォーカルは魅力的です。硬派な皆様にはお勧めしませんが、私などは、あの超甘口な中性ヴォーカルで正統派プログレ・ハード・ナンバーを堂々と歌われると、「ああっもっと軟弱にしてくれー」と思ってしまいます。ルックスは、ジョン・マイアング(DREAM
THEATER)を童顔にしたような感じでしょうか。ステージ・アクションも格好良くて、この人を見るためだけにチケット代を払っても惜しくないですね。いや、竹内昌弘(Key)も大事ですけど。ラストの"Third
Class Angel"は、ライブ演奏で聴いて改めて名曲だと思いました。
ラノッキオは、黒猫(Vo/陰陽座)+太田亨(G/CINEMA)+大木ちかと(B/AZOTH)+富家大器(Ds/BELLAPHON)+片岡祥典(Key/L'EVOLUZIONE)というスーパー・バンドです。私はよく考えたら5人ともそれぞれのバンドのライブで見たことがあるので(ちょっとだけ自慢)、全員が一度にステージにいるのを眺めるだけで楽しめました。なお、片岡はいつの間にか短髪になっていました(遠目に見ると、ROXYのMANOWAR男さんのように見えます)。選曲は今回はすべてカヴァー曲で、"Ocean
Gypsy"(RENAISSANCE)、"These Dreams"(HEART)、"Carpet
Of The Sun"(RENAISSANCE)と続きましたが、ただ演奏しているだけという感じでした。少し驚いたのは4曲目の"Wuthering
Heights"(ケイト・ブッシュ)で、なぜ驚いたかというと、黒猫のヴォーカル・ラインが見事なまでにオリジナルの完全コピーだったのです。確か陰陽座では、スキャット以外では裏声はほとんど使っていなかったと思うのですが、こういうこともできたのですね。そしてラストは、バックコーラスに嶋崎も参加して、"私は風"(CARMEN
MAKI & OZ)です。今まで淡々としていた後ろの演奏が大爆発です。そう、もともと各バンドのリーダー格が集合しているのですから、はじめからこういう曲を選ぶべきなのですよ。で結論ですけど、顔ぶれとしては面白いものの、実際のアンサンブルとしての機能はあまり感じられず、最後の1曲だけ意味があったようなステージでした。
(Olias)