SAGA OF ETERNITY / ARCHONTES
 ハイトーン・ヴォーカル(ちょっと声質が高くキンキン聞こえるというか弱いのか…)を擁するロシアの様式美系メロディック・パワー・メタル・バンドです。最初聴いた時には、ジャーマンメタルかな?と思ったがロシアのバンドと知って驚いた。最近同系統の音楽を聴かせるバンドがイタリアやスペインからたくさん出ているので、ロシアだとは…びっくりです。楽曲はBLIND GUARDIANの2nd〜4thの頃を彷彿させるようなドラマティックな展開が目白押しで、クオリティも高いし捨て曲もないし、メロディはクラシカルだし、今年購入した同系統のメロディック・パワー・メタル・バンドでは一番の出来です。疾走スピード・チューンが多いし、バラードも良く出来ています。ヴォーカルはバラードを歌っている時の方が落ち着いていて、歌唱力もありうまいです(ハイトーンを無理に出さなくてもいいような…気がします)。しかし、ジャケがダサダサなのでジャケ買いをする人はかなり躊躇するかも知れません(笑)。(じゃーまんクン)


FORCES OF NATURE / ARTENSION
 昨年、色々問題があって来日が断念されたARTENSIONの3rdアルバム、せっかく来日が決まって喜んでいたのに…今度は来てほしいね。でも毎回毎回アルバムの全体を通していい曲もあるけど、私にはちょっと合わないものもあったりする。今回も最初聴いた時にちょっとした違和感がありサウンドの方向性が変わったのかなとも思った。今回は、2ndに比べるとパワフルでアグレッシブになった気がします。2ndの"Into The Blue"みたいな、そこそこ疾走感のある曲もあるのですが、やはりちょっとアルバム全体を通して聴くと違和感がある。各ソロパートはいいんだけど…ヴィタリ・クープリのソロ・パートは、以前出したソロ・アルバムに比べると全然、力不足って感じです。もっといい感じを出して欲しかった。でもヴォーカルは、いつも変わらずパワフルでいいです。まあクオリティは2ndよりはあがっています。(じゃーまんクン)


THE AGE OF QUARREL+BEST WISHES / CRO-MAGS
 NYのバンドの2枚のアルバムを1枚のCDに収録した再発CD。'86年の1st『THE AGE OF QARREL』は、HM的な音の分厚さ、威圧感を兼ね備えたハードコア。まさしく当時クロスオーヴァーと言われた音で、その野蛮な暴走ぶりはたまりません。わずか1分強の"Street Justice"は最高!
 '89年の2nd『BEST WISHES』は1stの15曲に対し8曲という曲数からもわかるとおり曲が長くなり(といっても普通の長さになったということだけど)かつよりメロディアス。ハードコア支持者にどう受け止められたのかは知らないけど、僕のようなHMリスナーにとってはこちらも素晴らしいアルバム。どこか物悲しげなメロディが暴走しまくる"Fugitive"などは近年の慟哭のメロデスを思わせすらするし。1stでのヴォーカリストを呼び戻して'92年にCENTURY MEDIAから出した『ALFA-OMEGA』は更にHM度を強めてて悪くはないけど少々焦点ボケで、この2枚の濃さにはかないません。スピード命のスラッシャーにはお勧めの激強力盤。
 ちなみにライナーノーツによるとこのバンドクリシュナ信仰とも関係が深いらしいけど(セカンドのジャケットも確かに…)、歌詞がないためメッセージの内容までは不明。丁寧な作りの再発CDで好感が持てるだけに、できれば歌詞も付けて欲しかった。(ナンシー関野)


IN THE BEGINNING / CRYSTAL BALL
 スイス出身のTERRA NOVA系の透明感のある爽やかなメロディアス・ハード・ロック・バンドのデビュー・アルバムです。1曲目だけ聞くと何故かちょっと違った印象を持たせるサウンドではありますが、2曲目以降、全体的には、メロディアス・ハードを追及しています。ドライブする時にかけるといいかも知れません。非メタルの方でも充分に聴けると思います。Voがちょっと弱いです。 (じゃーまんクン)


BREATHE DEEP THE DARK / DESTINY'S END
 元HELSTARのヴォーカリストJames RiveraのいるDESTINY'S ENDの'98年リリースのアルバム。これがまたよくて、'80年代型のスピード感溢れるパワー/スラッシュのオン・パレードで完全にKOされてしまった。疲れ知らずのツイン・リードはちょっとクセのあるメロディをこれでもかこれでもかと叩き付けてくる。ツーバスのおかずの入れ方も好みのパターン。そして、James RiveraのヴォーカルはHELSTARの頃の粘質な部分がなくなり、より攻撃的なハイ・トーンへと変化している。曲はどちらかといえば、明解でわかりやすいものが多く、ヘヴィに処理しないそこそこのプロダクションも古典的な匂いをより強く感じさせてくれる。ごめんなさい、100点です。(向井孝司)