EVIL IS THERE! / CARRION
ドイツのバンドでいつの作品かはわからないけど、'80年代中期のものではないだろうか。メジャーなドイツのバンドで前身をCARRIONと名乗っていたのがあったような気がしたけど、それがどのバンドだったのかが思い出せない。このCARRIONがそうなのかどうかはわからないけど、内容の方はとにかくお粗末です。IRON
ANGEL, RAZORタイプのスラッシュをやっている、といっても音が軽くて安物のパンクにも聞こえる。ドラムのもたつきは気になるし、歌になっていない汚い声のヴォーカルもイライラする。そんなところへメチャクチャ弾いてるだけのようなバックのリズムを無視したギター・ソロが入って来るからこいつは無敵だ。それでも疾走する曲はスピードだけでごまかせばなんとかなるかなと思っていると、展開のおかしなところがあって「何でそっちに行くの?」とついつい声に出して言ってしまいます。当時のドイツのバンドらしいメンバーのメイクといい、アルバムの出来といいマニアの人(どんな?)にはたまらないことでしょう。普通の神経の人なら耐えられないでしょうが、音楽性はジャーマン・スラッシュなので、私にとっては大切な宝物と言ったら過言だ。(向井孝司)

ATOMIC WINTER / DESTINY
北欧産正統派パワー・メタル。ツイン・ギターがHM的なメロディを奏でる5人組。ジャケットで変な格好をした爺さんがニヤけている2ndアルバムを選びました。VICIOUS
RUMORSやMETAL CHURCHのようなアンダー・グラウンドの香り漂う疾走型ヘヴィ・メタルです。近頃、正統派のいいHMバンドがいない、HMしてるアルバムがない、と嘆いているメタラーにこそ聴いてもらいたいアルバムです。オルタナーやグランジャーにはこのアルバムの良さは理解出来ないかもしれません。それ程までにこのDESTINYはHM然としたHMをやる。メタラーの為に存在しているかの如きバンドなのです。楽曲も音質も合格水準をクリアーしているし、メタリックなフレーズはカッコイイ。ヴォーカル・ラインも説得力がある、時折すっとんきょうに高音を張り上げてくれるところもマニア心をくすぐります。
ギタリストの一人が元KING DIAMONDのFloyd Konstantinだからかオカルティックな感じのメロディもメタルっぽい。ラストのタイトル曲では部分的にKingばりのハイ・トーン・ヴォイスでホラー世界を演出してみたりもしています。8分も越える大作で聴き応えあり。隠れた正統派パワー・メタル・アルバムといえるでしょう。
次作の『NOTHING LEFT TO FEAR』では3人編成になっていますが、『ATOMIC
WINTER』をよりメロディアスにドラマティックにした仕上がりになっています。(マニアっくん)

THE RISING PHOENIX / HARROW
オランダ産のパワー・メタル・バンドのデビュー・ミニ・アルバム。ギタリストのHarry
WijeringとベーシストのJohnny Fratermanによって'85年に結成されたというからキャリアだけはかなり長いようだ。このミニ・アルバムは'92年に自主製作されたもので、イントロを含めた全6曲をHarry
Wijeringが作曲している。さすがにデビューまでが長かっただけに楽曲、演奏の完成度が高く、正統派のパワー・メタルを卒なく器用にこなしていて安心して聴ける。元気にハードにメロディアスに飛び回る2本のギターが非常に気持ちよく、変に流行を意識していないので'80年代型サウンドが好きな人には持ってこいです。○○タイプという表現をしろと言われると、すぐにはバンドの名前が浮かばないけど、このHARROWはきっと聴いた瞬間にずっと前から知っていたような感じのする、そんなすごく親しみやすいサウンドをしています。
(向井孝司)

STARE / ISIS
これは凄い! これを何のコメントなしで聴いてもらったとしたら、何人の人がこのバンドの出身国を言い当てることが出来るだろうか?
まさか日本のバンドだとは思うまい。それほど凄い!タイプとしては日本ではなかなか出てこれなかったタイプのHM、すなわちQUEENSRYCHE,
DREAM THEATER路線のHMなのである。彼らのようなタイプのHMバンドが日本から出てくることを待ち望んでいた人も多いのではないだろうか?
遂に登場してしまったのだ。
大阪の5人組で4曲入りのデモ・テープ。デモ・テープとは思えないクオリティの高さで度肝を抜いてくれる。そのへんのフォロワー群と一緒にしてはいけない。これは、かなり完成度が高いのだから。元々プログレ・フィールドのメンバーが集まったバンドらしく、かなりプログレ寄りの要素もある。プログレ者も要チェックである。
ヴォーカル・ラインはジェフ・テイト風に歌い上げてくれている。元HIDDEN,
現VIGILANTEの丹羽氏ほどではないが、ISISのヴォーカリスト田中氏も注目だ。日本のバンドでは同じくQUEESNRYCHE的な方向性のVIGILANTEよりもわかりやすい。気の早い話だが、きちんとスタジオ・レコーディングしたら、どんな凄いものになるのか今から楽しみである。ライヴも見てみたいなあ。
メロディアス・ドラマティック・テクニカル・プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル!
NEW RELIGION, EPICA, ELDRITCH, LAST WARNING辺りのファンは必聴! RUSHファンにも受けるかも。いや〜しかし凄過ぎい〜。日本人バンドがこの手のサウンドを作ったというところに意義がある。最後に一つ問題。このISIS、バンド名は何と読むのでしょう? (マニアっくん)
JET RED / JET RED
どうも最近の新譜はあまり買う気にならない。たとえ中古でも。どうせなら'80年代リリースのアナログで勝負して失敗した方がよっぽど気分がいい。これは'89年リリースのJET
REDの多分デビュー・アルバムだと思う。中古盤店でよく見かけるので名前だけは知っていたが音楽性についてはまったく知らなかった。派手さのないメロディアスHRで、産業ロックと言ってもよさそうだ。どちらかというと男より女の子ウケのしそうなバンドではないだろうか。"Look
In Your Eyes"というバラード調の曲と"Take Me Tonight"は気に入ったが、他はほとんど印象に残らなかった。キャッチーさはそこそこでよいとしても、サビが弱いし、ミドル・テンポばかりで汗がとび散るようなハードさと若さに欠ける点が好きになれなかった。ただ、私がハードなのが好きだからそう思っただけで、演奏はしっかりしてるし大きく悪いところもなかったので、メロディアスHR愛好家の中には「これは'80年代の名盤の中の一枚だ」と言う人がいても疑問に思ったりはしない。B!ではどういう評価がされていたか、気が向いたら探してみるとしよう。
(向井孝司)
