WILL NOT GO QUIETLY / HELLION
 '01年の来日公演ではAnn Boleyn名義でしたが、その後HELLION名義に切り替わりました。'03年にリリースされた再結成HELLIONの1枚目のアルバムになります。Ann Boleyn名義でリリースされた3曲入りミニの曲も収録されています。というか、ミニに収録されていた"I Will Not Go Quietly / Reserrection""Will Not Go Quietly / Reserrection"とタイトルをちょっと変えて、オープニングを飾っています。この曲が一番力強く、スピード感もあって、いい曲になります。他の曲は正直言って、遅くだらだらした曲ばっかりです。過去のHELLIONのような楽曲は全然ないです。悪くはないけど、遅い曲ばかり続いていているので、だれてきますね; 再結成と聞いて、ファンが期待するのはこういうメタルじゃないよなー;       (純生)


LAST AUTUMN'S DREAM / LAST AUTUMN'S DREAM
 元FAIR WARNINGアンディ・マレツェク(Guitar)とミカエル・アーランドソンが結成したスウェーデン産メロディアス・ハードLAST AUTUMN'S DREAMによるファースト・アルバム『LAST AUTUMN'S DREAM』は、'03年にアヴァロン・レーベルからリリースされた作品のなかでもとび抜けて高いクオリティを備えていると思う。ミカエルの澄んだヴォーカルは前々から好きだが、いかにもヨーロッパ出身のバンドらしいちょっぴり切ない叙情メロディを歌い上げる彼のドライでクリアな声を聴いているうちに我を忘れてしまう…ジョン・ボン・ジョヴィ、スティーヴ・オウジェリーらと並んで今最も入れ込んでいる男性Voがミカエルだ。FAIR WARNING時代にはその才能を存分に発揮することができなかったアンディが奏でるソロは、綿のように柔らかくて温かい。これだけ凄いテクニックを持っているんだと言わんばかりに不可解なソロを嫌というほど聴かせるようなGuitar奏者にははっきり言って飽きあきしていたので、余計に感動してしまった。屈指のメロディ・メーカーであるミカエルによって書かれた"The One"(7曲目)は北風で冷えてしまった体をそっと温めてくれる美しいバラード曲で、もうじき訪れるクリスマスを祝う際のBGMとしても使うことができそう…はじめはラテン音楽にも通じるような寂しさを漂わせているけれど、サビに至るとホッとするような明るいメロディが出てきて気持ちを高揚させられる"Talk To Me"(6曲目)。外部ライターによる曲なのかオリジナルなのかブックレットを見ないかぎりは判断できないが、陰陽のコントラストを巧みに用い耳馴染みのいいポップス作品に仕上げられているためか、どことなく活動休止中のBACK STREET BOYSを思わせたりする。日本盤ボーナス・トラックとして収録されている"Pictures Of Love"(2曲目)は、元FAIR WARNINGのウレ・リトゲン(Bass)による爽快なハード・ロック・チューン。やっぱり良い曲! これまたシングル・カットできそうな"Again And Again"(1曲目)の切なさは、渋滞に巻き込まれた間とかイライラしている時に欲しくなってしまいそうな癒しをも備えている。"Blink Of The Eye"(5曲目)も捨てがたいなぁ〜。超傑作! (Little Rock)


GAIA / MAGO DE OZ
 スペインの今や大御所?バンドの、ライヴ盤を挟んでの5thフル。本当にデジパックと変わったジャケが好きな人達です。前作までは、やたらとテンションの高い疾走曲で幕を開けていたのが、今作ではいきなり10分に及ぶスロー・チューンでしっとりと幕開け。勿論「スロー・チューン」と言ったところでずっとスローな訳でもなく、ちゃんと彼ららしい展開が待ち受けている訳なんですが、いやぁ…変わりましたよねぇ、色々。何が変わったって色々代わりましたよ(?)。Voが無闇にヘナチョコ・ハイ・トーンで歌わなくなってたり、やたらと哀愁のメロディが炸裂していたり、民謡調のメロディ、曲展開が増えた、という辺りでしょうか。その辺、『GAIA』というアルバム・タイトルやアルバム・コンセプトとも関わりがあるのかもしれませんが、さすがにスペイン語は理解出来ないので、詳しいことはわかりません。とはいえ、これは良い変化だと思いますね。前よりさらにじっくり聞けるアルバムになった感じがします。タイトルトラックの他にも個性的な曲が多く、そしてやっぱりメロディの多い曲が多いんですね。ヴァイオリンやフルートの存在感は勿論の事、アルバムを通して展開される哀愁感溢れるメロディには、アルバム後半に至っても少しも飽きさせない、むしろ何度でも聴きたくなってくるような魅力を感じてしまいます。それでいて、聴けば聴く程に新しい発見があるんだから、面白いアルバムです。多分これが英語じゃダメなんですよ。この曲調、この展開、そしてこのスペイン語の語感。それらが素晴らしい比率で融合したのが、この今作のアルバムなんじゃないかなぁ、と改めて思いました。派手さは無いけど、逆に悪い部分も全く無い、実に素晴らしいアルバムです。スペイン語のメタルを聞いた事が無い人にも聴いて欲しい一枚ですね。    (chiha)


NEVERWORLD / POWERQUEST
 イギリスの5人組の2nd。中心人物が、同国イギリスのDRAGONFORCE(元DRAGONHEART)だったり、Voとギターの片割れがイタリアのARTHEMISの面々だったりと、まだまだ磐石の布陣と言っていいのかわからない状況ではありますが、1stが輸入盤市場で売れに売れた為に、2ndこそはという感じでリリースされた日本盤です。Voのアレッシォ・ガラヴァロが在籍するARTHEMISとは、ありていに言ってしまえばメロディック・パワー・メタルで、このPOWERQUESTとも通じる部分があるのですが、何が違うってこっちのバンドは爽やかなんです。「パワーの探求者」なんて国内盤の帯にかかれてはいますが、どこまでも晴れ渡る青空を思わせるような、爽やか明瞭な曲調とメロディが実に爽快。それに合わせたVoの歌いまわしも、奇をてらわず見事にハマっています。前作ではギターが前面に出ていた印象でしたが、今作ではメンバー・チェンジとの兼ね合いもあって、Keyが前面に出ています。これがまた面白い変化をもたらし、時に北欧メタル、VAN HALENかとも思えそうなキーボード使いには、不意を突かれるもののこれはこれで面白い。それでいてちゃんとメロパワしているところが、また興味深いんですよ。疾走疾走のパワー・メタルを求める人には物足りないかもしれませんが、メロディも上質だし、日本盤も出るべくして出た、という印象を受けました。    (chiha)


JENNIE BOMB / SAHARA HOTNIGHTS
 Summer Sonicに出演した経験をもつスウェーデン産ロックンロール期待の星、SAHARA HOTNIGHTSの日本デビュー盤('02年)。メンバーが全員女性ということやCDの帯に書かれているキャッチ・フレーズからカリフォルニア産ロックンロールTHE DONNASに近い音かなと思っていたのだが、ガレージ・ロックからも影響を受けているためか'80年代のHR/HM色が濃い彼女達(THE DONNAS)とはやや趣を異にするサウンド。女性版THE STROKESと呼んで称賛している人がいるということからも、ただ者ではないことが分かる。シンセサイザーなどを導入して曲に華美な装飾をすることがないことから地味ではあるけれど、ライヴ盤ではないのにファンやメンバー達と一体になり盛り上がっているかのような臨場感を味わうことができるエキサイティングな内容! これこそ、ガレージ・ロックというものの特徴なのだろうか? 時々Vo/Guitarのジャック・ホワイト(THE WHITE STRIPES)を思いださせるような歌い方をする女性Voが微笑ましい。懐かしささえ感じさせるGuitarと若さゆえのエネルギー溢れるコーラスは体の芯まで温め、いつでもどこでもパーティー気分にさせてくれる…"Whirlwind Reaper"(9曲目)のPianoとGuitarによって奏でられている叙情美を帯びたメロディからは、ゴシック・メタルあるいはゴシック・ロックに通じるものが感じられる。出身地がスウェーデンなので、多少は影のあるフレーズが顔を覗かせたとしても不自然ではないけれど…冷たい北風に吹かれて舞っている木の葉が晩秋〜初冬にかけての寂しさをよりいっそう増幅させているが、そんな光景を目にしながらヘッド・ホンで聴いていると頭の中が少しずつクリアになっていく"Are You Happy Now?"(11曲目)の音使いは絶品! エフェクトを用いてこういうふうに広がりのある曲を聴かせてくれるような人達を絶えず探していたから、今の気持ちを適切に表現するためには感動という言葉だけでは物足りないぐらいだ。ミッシェル・ブランチも同タイトルの曲をシングルとしても発表しているけれど、どんな困難にも屈しないぞというメンタル面における強さを持っている女性達が放つロックがここまでヒットするのもきっと、混迷の一途をたどっている今の時代に生きる人々にとって精神の拠所に成りうるからなのだろう。『JENNIE BOMB』におけるリード・トラックと言えそうな"Fire Alarm"(3曲目)には、日本人だったら思わず惹かれてしまうであろうキャッチーな哀愁メロディが惜しみなく使われている。オフィシャル・サイトには新作へ向けてのレコーディングを行っていると書かれていたが、次作でもファンを嬉しさのあまり泣かせてくれるようなキラー・チューンが幾つか収録されていることを願って止まない。はじめはピンとこなかったものの、サビ部分の可愛らしいコーラスを耳にしたら病み付きになってしまったという"Keep Up The Speed"(5曲目)。もっと落着きがある曲で始まるのかと思っていたのに…テンション高っ!日頃のストレスから解放されたい方全員にお薦めしたいのが、"Alright Alright"(1曲目)。DAMONE, THE WEEKENDファンも是非!
http://www.saharahotnights.com/ (Little Rock)