LETHAL DOSE OF AMERICAN HATRED / SUPERJOINT RITUAL
 フィリップ・アンセルモPANTERA、DOWNなどとは別にやっているハードコア・プロジェクト。ヘヴィ・ロック界の重鎮によって結成されたバンドだけあって、コンパクトにまとめられている楽曲はどれもかなりのクオリティ。これでもかとばかりに導入されたクールなギターリフが好き者を熱くする(5)"Personal Insult"は、とにかく圧巻である。BEAST FEAST2003への参戦も期待されるところだが…開催されるのかどうかまだ分からない状態であり、心配になってきた。ハードコアという言葉からライヴ会場に設けられたモッシュピットで暴れたいだけという人向けのサウンドだと認識される方も少なくはないだろうけれど、ニューオーリンズ産だからなのかブルース風味も加えられているため想像していた以上に奥がふかい。先入観は一切捨てて、是非お試しあれ! 二枚目(日本盤リリース、'03年)。    (Little Rock)


TIME REQUIEM / TIME REQUIEM
 元MAJESTICリチャード・アンダーソン率いる、バンドのデビュー作です。このアルバムで、キーボード・プレーヤーであるリチャードさんは、とにかくこれでもかっ!!って言うくらいひきまくっています。ボーカルの上手さがひきたってか、このバンドの曲、1曲1曲長いのですが、それをあんまり感じさせないです(あくまで、自分的にですが…<汗>)。ちなみに自分のお気に入りの曲は、1曲目、2曲目、3曲目です。5曲目のインストも、キーボードひきまくりで確かに良いのですが、2曲目のゆっくりピアノの音が始まり、そしてボーカルがゆっくり始まって、そしてキーボードがアグレッシブになり、本格的に始まるのが、たまんねぇっすね。弾きまくりといえば、たいていの人はイングウェイを連想するかも知れませんが、自分は、自称キーボードフェチ?なんで、リチャード アンダーソン派です(汗)。て言うか、早くこのバンドのライヴ・アルバム聴いてみたいです。        (クサブラメタラー)


AGAINST THE WORLD / AIRBORN
 '02年、イタリアよりデビューした4人組メロディック・スピード・メタル・バンドの1stです。一聴してわかるとおり、Kai Hansenに強く影響されたキーパー・メタル色満載のフォロワー・サウンドです。プロデューサーはPiet Shielkなので、早い話がGAMMA RAYとIRON SAVIORを足して2で割って、そこにシンフォニック・アレンジを足したような感じです。プロダクション、Voなどは明らかにB級クサメタルの域を出るものではないですが、このバンドはそんなハンデを跳ね返すほどメロディ・センスが素晴らしいです。ワンマン・バンドによくありがちな、リード・ギターを務めるリーダーがVoも務めたがる、という典型的なメロパワ・バンドの罠に落ちているのですが、とにかくこのVo氏、すごく声域が狭いんです。ハイ・トーンなどもってのほかですし、ずっと大体1オクターブ以内で歌っていたりします。しかし、不思議なことにメロディにフックがないとは思わないんですよね。バックがかなりメロディアスなこともありますが、単純ではあるけれどこの狭い声域内で、よくこれほどキャッチーで印象的なメロディをひねり出したものだなぁと、このVo氏(ワンマンなので全て自分で曲も作ります)の才能に感服いたしました。これはGAMMA RAYでもよく言われることですが、ちゃんとした専任Voを迎えたら、きっと大化けすると思います。そういった意味で、潜在能力はかなり高そうな原石タイプですね。もう出て1年たつのでいまさらですが、まだ購入していないクサメタラーの方は、是非青田買い(ユニオンの中古コーナーにあったり…/笑)してみてください。   (かるび)


GOLDEN DAWN / ARTHEMIS
 イタリアの5人組の3rd。VoのAlessio Garavelloは、イギリスのPOWERQUESTでもフロントマンを務めているので、結構有名かもしれませんね。さて、イタリアのバンドと聞いてすぐに想像出来るのは、シンフォニックに疾走する、所謂イタリアン・メタルを想像しがちです。RHAPSODYやLABYRINTH, SKYLARKなどの先立ちによる貢献によるものなのですが、このバンドの場合は多少違ってまして。疾走感とミステリアスで複雑な曲調、そこをベースに伸びやかなハイトーンが力強く歌い上げる、典型的なメロディック・パワー・メタルをやっています。とは言うものの、日本デビューを飾った前作では、疾走曲が多い割りに曲が長く、長い曲を聞かせるだけのメロディも備わってはいなかっただけに賛否両論、どちらかというと否の方が多かったような感じでした。自分的にも中途半端な印象でした。しかし今作では随分と印象が変わりました。全体を4分前後の曲で固めた事により聴きやすく、音楽的には前作の延長上でありながらも着実に成長を重ね、正統派HMらしさもにおわせながら、バンド・スタイルを損なう事も無い。そして何よりパワフルになり、躍動感溢れるようになった曲調の爽快感が素晴らしい! 世間一般の人には「似たような曲ばかり」と叩かれそうな内容ではありますが、イタリアからこういうまっとうなHMバンドが出てくるというのは、クサメタラーにとってかなり興味深いものだと思います。純粋なメロディック・パワー・メタル・バンドとして楽しめると思いますね。http://www.arthemisweb.com/  http://arthemis.web.infoseek.co.jp/ (chiha)


SUNRISE IN THE DREAMLAND / AZRAEL
 日本は横浜の6人組の3rd。1st, 2ndで密かな人気を誇っていましたが、今作で大ブレイク中のようですね。先日発売されたばかりのこの3rdですが、売り切れ状態が続いているようです。さてこのAZRAELは、国内産のメロディック・パワー・メタル・バンドとしては、個人的に最高峰のバンドと言っても問題無いと思っています。今作を聴いてそれを確信しました。メロディアスなツインギターにKey、明るいメロディに伸びやかなハイトーン・ヴォーカルと、どこをどうとってもそれは「メロディック・パワー・メタル」のソレです。自分的には、こういうバンドが日本にもいるという事を高らかに誇りたい思いです(笑)。はっきり言って、そこらの北欧産で日本盤デビューしているバンドよりもよっぽど良い、というか素晴らしいと思います。音も良くメロディも良く、クオリティも申し分無い。惜しむべきは、日本という国は、こういうバンドに脚光が当たらない事ですね。未だに日本では「へヴィ・メタル=ヘビメタ」という蔑みの対象が強いようで、J-POPなんかのランキングを見ればそれは一目瞭然のようですよね。あれだけ色んなジャンルが流行っているのであれば、メタルも盛り上がっても良いようなものですが…と多少話がそれてきましたが、それだけ人気が出てもおかしくないだけのものを、このバンドは持っていると思います。良き時代のHELLOWEENなどの良い面を受け継ぎ、それでいて確固たる自分達のバンドとしての「音」を持っていると思いますね。これからも地道に活動を続けて、是非とも世界にはばたいて欲しいと思います。がんばれ! http://www11.cds.ne.jp/~azrael/        (chiha)