CHASING TIME / FATES WARNING
 アメリカのプログレ・メタル・バンドの'95年リリースのベスト・アルバム。未発表音源が3曲(うち2曲が未発表曲)。まあ、懐かしく聴くことが出来ました。『INSIDE OUT』はつまらないアルバムという認識だったけど、"Monument"の流れるようなサビの歌メロがとてもいいじゃん!とか。John Archが歌う"The Apparition"はもう最強にかっこいいしとか。いやはや"Guardian"も歌い上げるJohn Archが素晴らしいですよとか。私が大好きな『PARALLELS』の曲が14曲中4曲も占めているのは、一般的にも名盤扱いなのですよね?とか。未発表曲の"At Fate's Finger"はインスト曲です。なので当然?ますますプログレっぽくなっています。もう1曲の未発表曲"Circles"Ray Alderが歌う曲です。    (純生)


THE EXPEDITION / KAMELOT
 KAMELOTの初めてのライヴ・アルバム。'00年発表、欧州での『THE FOURTH LEGACY』ツアー時のライヴ・テイク8曲と、他スタジオ・テイク3曲収録。"Until Kingdom Come"から始まり、"Shadow Of Uther", "Millennium"と速いナンバーが続き、ロイ・カーンの魅力たっぷりのバラード"A Sailorman's Hymn"へ。この曲を聴く度に、ライヴでこそロイの声の色が出るような気がします。今回の来日ライヴでも演奏された"The Fourth Legacy"。1stからの"Call Of The Sea"は観客も取り込んでの大合唱に、最近では珍しくなったメンバーの紹介が入り、"Desert Reign / Nights Of Arabia"へと続きます。来日があるまではライヴ状況はこの1枚でしか判断出来なかったので、とにかく聴き込んだアルバムでした。安定した演奏力、たっぷりの色気のロイの歌唱、実際のライヴへの思いを駆り立てるに充分足るいいライヴ・テイクです。Tokyoでのアンコール、日本語での「もっと聴きたい?」のロイの声が忘れられません。スタジオ・テイクは"We Three Kings", "One Day", "We Are Not Separate"の3曲。  (TOMCAT)


KARMA / KAMELOT
 KAMELOTの5枚目、'01年作。前作『THE FOURTH LEGACY』の双璧と比喩されたアルバム。『THE FOURTH LEGACY』からさらに格段の前進を見せ、ファンの期待を充分に満足させたアルバム。2曲目、キラー・チューンの"Forever"でやった!(やられた!)と思ったファンも多いことでしょう。捨て曲という言葉はこのアルバムには無用です。4曲目の"The Spell"はミドル・テンポながらキャッチーで良い味の一曲。http://www.progpowerusa.com/audiovid.php (Progpower2でのライヴ・テイク) 続くアコギ・ヴァージョン"Don't You Cry"…これで泣けないファンはいない筈。表題作の"Karma"は素晴らしい!(これ以外の表現が出来ないのが口惜しい!!) "The Light I Shine On You","Temples Of Gold", "Across The Highlands"とこれでもかと良い曲が続き、佳境の"Elizabeth"3部作に突入します。Elizabethは自身の美貌のため血の風呂に浸かったという女性の狂気を描いていますが、美しいバラードの素晴らしいロイの歌唱から始まり、プログレスの度合いを上げながらパワフルで、攻撃的なキラー・チューンへと導かれていきます。"I Mirror Mirror", "II Requiem For The Innocent", "III Fall From Grace"…素晴らしい展開のこの3曲が、次作『EPICA』へと誘います。ボーナス・トラックはJP盤が"Future King"…アルバムの系統を乱さないスピード・チューン。US盤が"Don't You Cry"のフランス語ヴァージョンの"Ne Pleure Pas"。プロデュースは前回同様Sascha PaethMiro。 (TOMCAT)


LABYRINTH / LABYRINTH
 イタリアンメタルの先駆けだったものの、すっかりRHAPSODYに知名度で差をつけられてしまった感のあるLABYRINTHの待望の4thフルです。前作では、メイン・コンポーザーであるOlafが、自身のソロ・プロジェクトVISION DIVINE的色合いが濃く、ややもするとプログレ・メタル的要素が強く、1st, 2ndのような疾走感は薄れ、その上に無機質な音作りがファンにとっては受け入れ難くもあり、賛否を巻き起こした出来だったが、今作ではそのOlafが脱退。これを受けてバンドはツイン・ギターを捨てて、ギター1本のままにレコーディングを開始。新たに5人編成として団結して練り上げられた新作となった訳です。内容としては、確かに3rdの色合いは薄まり、1stや2ndの頃を彷彿とさせる疾走感やドラマティックな曲調も備え、それでいて「今」のLABYRINTHの音がこめられた力作となっています。有名バンド、そして国内盤としては俄かに信じ難い程に音質は悪いです。特にドラムの音については、人によってはかなり興を削がれるかもしれません。しかし逆に言ってしまえば、Robert TirantiのVo、そして今まではOlafの陰に隠れていた元2ndギタリストAndrea Camtarelliによる、時にテクニカルで時にアグレッシヴ、そして表情豊かなギター・ラインは味わい深く、そしてそのギターとの掛け合いバトルも忘れてはならないAndrea De PaoliによるKeyの演出も勿論効果的。「これだ!」という曲こそ無いかもしれませんが、逆に言ってしまうと、総じて良いアルバムだとも思います。とりあえず過去のLABYRINTHが好きだった方や、前作が微妙だった方などにも、広く聴いて貰いたい一枚です。  (chiha)


DIXINFERNAL / MOI DIX MOIS
 国内ヴィジュアル・バンドMARICE MIZERの中心人物、manaの新プロジェクト・バンド。自分はMARICEは元々大好きだったのですが、クサメタラーに何故か評判が高かったこのアルバムが妙に気になって、ついつい購入。聴いて納得。いきなりキラキラKeyにブラストバリバリ(とまではいかないけど)な打ち込みドラム、そして現在はソロで活躍中のGacktを思わせるVoを中心に、疾走感のあるシンフォニック・メタル的楽曲が展開されてしまいます。歌詞はいかにも〜な世界ですが、音楽的には完全にシンフォニック・メタル/ネオクラ・メタル/シンフォ・ブラック辺りに限りなく近いと言って良いでしょう。在りし日のMARICEを思わせるような大仰さ・シンフォニックさを思わせる曲調もあり、麗しいメロディラインと麗しいVo、そしてこの疾走感では、クサメタラーが反応しない訳がありません。かといってクサメタルなのかと言うとそうでもなくて、ほぼMARICEと同路線と言っても良いのではないでしょうか。「そうか、MARICEはクサメタルだったのか」とは思わないで下さいね(笑)。元々mana氏は、このテのブラック・メタルなんかを好んで聴くようで、それを色濃く表してみた結果、こういうアルバムが出来上がったという次第なんですが、それはあまりに広範囲のリスナーに訴えかけてしまったようです。本人としてはそれが確信犯なのかどうなのか…ちょっと興味深いところですね。興味ある人は、騙されたと思って聴いてみると面白いですよ。歌詞は日本語です。 (chiha)