TERRIA / DEVIN TOWNSEND
 ソロ名義では3作目になる'01年リリースのアルバム。私はこの人関連のを聴くのは初めてです。なんとも不思議な独特の音空間があって、そこに爽やかできれいなVoがコーラスのようにのっかります。アルバム通して、一環したこのサウンドは何なのでしょうね。とても美しい音です。よく分からないので、プログレ的とか言ってしまえばいいのかもしれません; メタルでもハード・ロックでもないし、個性的な音を作り上げる才能がある人なんだなと思います。ま、先入観もあるけど。Dsは元DARK ANGEL, DEATHジーン・ホグランです。ま、速い曲はないので、ドラムが凄い!とかいう感じはないですが。(純生)


EVILIZED / DREAM EVIL
 いまや知らない人がいないぐらい有名になってしまった敏腕Producerフレドリック・ノルドストローム率いるスウェーデン産正統派メタルDREAM EVILの2枚目(国内盤リリースは'03)。北欧メタルを語る上では欠かせない存在であるフレドリックはあのStudio Fredmanを所有し、IN FLAMESSUPREME MAJESTYなど数多くの実力派をシーンの表舞台へ導いたことは周知のとおりである。メロディック・デス・メタルと関わりが深い人だけに、自ら正統派メタル・バンドを立ち上げ活動し始めるとは夢にも思っていなかった。圧倒的な完成度を誇るデビュー作『DRAGON SLAYER』発表後、周りの期待は膨らむ一方で『EVILIZED』制作時には相当のプレッシャーを感じていただろうことは容易に想像がつくが、その重圧を見事に乗り越え1ヶ月たらずという短期間で今作を完成させてしまった北欧の強豪達に拍手せずにはいられない。HAMMERFALL, IN FLAMES, NOCTURNAL RITESなどが提示する音楽から影響をうけていることを窺わせる骨太な音作りは、Keyを多用した甘口のネオ・クラシカル・メタル勢とは一線を画す。メロディ・センスは良いのだけれどヴォーカルの弱さが気になってしまうという難点はデビューしたてのバンドにつき物であるが、このDREAM EVILに関してはそんな心配は一切無用! 適当な比喩ではないかもしれないけど、ニクラス・イスフェルトの伸びやかなハイトーン・ヴォーカルは、夜空を眩しいほどの光で照らすシリウスぐらい存在感がある。かつてはイングヴェイ・ヨハン・マルムスティーンばりのソロを弾いていたというガス・G(Guitar)の流麗な早弾きは実に堂々としたもので、安定感抜群のRhythm Guitarにしっかりと支えられ風のように駆け抜けていく…スノーウィー・ショウ(Drums)による超人的なスティックさばきもまた、楽曲に華を添えている。(1)"Break The Chains", (3)"Fight You 'Till The End", (5)"Invisible", (8)"Children Of The Night", (9)"Live A Lie", (11)"Made Of Metal"と、ざっと試聴しただけでもこれだけ印象に残る。前半・後半に目玉となる作品をバランス良く配置してくるあたりに、敏腕Producerとしての手腕が光る。新人と呼んでしまっていいのだろうかと考えてしまうほどの内容だった1枚目で揺るぎないステイタスを獲得したDREAM EVILが、驚くほど進化した。ここまできたら、もはや誰も止めることはできないだろう。参った!   (WINDIA)


OF WARS IN OSYRHIA / FAIRYLAND
 HM界のジャンヌ・ダルクElisa C.Martin(DARK MOOR)をフィーチャーしたフランス産シンフォニック・メタルFAIRYLANDが'03年にアヴァロン・レーベルから発表した記念すべきデビュー盤。涙を誘うメロディに彩られたファンタジー、歌劇を思わせるようなスケール…フランスと言われてすぐ頭に思い浮かぶものには驚異的なメロディ・センスを誇るHEAVENLYがあるけれども、いずれこの国からRHAPSODYと肩を並べるような大物が登場してくるのではという期待をかなり前からもっていた。それにしても、男性顔負けのパワフルなヴォーカルを披露しているElisa C.Martinと華麗で重厚なシンフォニーを聴かせてくれるPhilippe Giordana(Key)の存在感はすごいものだ。FREEDOM CALLあたりをイメージさせるコーラスが印象的なインストゥルメンタル作品(1)"And So Came The Storm"から疾走チューン(2)"Ride With The Sun"への流れは、イタリア産シンフォニック・メタルRHAPSODYを手本にしたと思われる。続く(3)"Doryan The Enlightened"のイントロ部に登場する、流れるような美旋律を聴いて黄昏の空を舞うドラゴンを想像してみたが、シーン屈指の叙情派ルカ・トゥリッリ(RHAPSODY)が描いてきた一連のファンタジーに通じるものがある。楽曲展開がもっとも練られていると思われる(8)"The Fellowship"は、お気に入りの作品。10分を超える超大作(11)"Of Wars In Osyrphia"を最後に据えるあたりにもRHAPSODYからの影響が滲み出ている。アルバム全体を通してみても目新しい部分はほとんどないが、ただのフォロワ―として片付けてしまうには惜しい存在だ。2枚目以降も今作の世界観を大切にしつつ、FAIRYLANDならではの音作りに励んで欲しい。ライナー・ノーツを書かれている和田誠氏も同じことを言われているかもしれないが、ヨーロピアン・メタルの層は依然として厚い。 (WINDIA)