SOUTHGATE / SEVENTH AVENUE
'96に制作された、ドイツ産メロディック・パワー・メタルバンドの3rdアルバム。一部のジャーマン・メタル・マニアには絶賛されているこのバンド、確かに雰囲気はジャケットといい、やっている音楽性といい忠実なHELLOWEENフォロワー系です。しかし、このバンドは典型的なB級バンドですね。雰囲気的には俺の好きなジャーマン臭を漂わせて、キーパーメタルっぽい音を出しているのですが、あくまで雰囲気のみで、中身は演奏、Vo、音質とどれをとってもいまいちです。売れない理由を挙げてみろ…と言われたらいくつも簡単に指摘できるような粗が見つかる。…が、かと言ってなんとなく完全には見放す気にもなれず、たまに気まぐれにCDトレイに乗ってくる、俺にとってはSEVENTH
AVENUEはそんなバンドです。今回、レビューを書くためにいやいや苦痛をおしてリピートしてみたんですが、やはりこのアルバムは全てがいまいちだということを再確認しました。ただ、このあともしぶとく活動を続けられるだけのSEVENTH
AVENUE節とも言えるメロディの個性は(Voが力みすぎでいきんで歌ってしまい、メロディラインがわかりづらいですが)この時期から持ち合わせていて、表題曲(2)"Southgate", (12)"Goodbye"あたりはメロディラインだけならかなりの出来だと思います。自主製作(←それに限りなく近いです)でなく、予算とプロデューサーさえついていれば恐らくもう少しサウンド的にはマシなものが出来上がっていたと思います。しかし、シーンの底辺で地道にこういうバンドが長らく頑張っているのを見ると微笑ましくて良いですね。まとめると、疾走マニアとジャーマン・メタルなら雰囲気モノでも十分楽しめるというマニア向けの作品です。 (かるび)
GOODBYE / SEVENTH AVENUE
前作、『SOUTHGATE』リリース後、リズムギターが脱退し3人編成になり、'99に発売された4thミニアルバムです。前作のハイライトだった前作の表題曲"Southgate"と"蛍の光"を上手くメロディに取り込んで印象的なバラードだった"Goodbye"のリメイクを中心に7曲収録されています。しかし、"Southgate"のリメイクは16分の超長編で、また7曲中3曲は"Goodbye"のヴァージョン違いの収録となっており、これまたマニアックさ爆発なアルバムです。さて、3rdフルから3年経過しているので、一聴してHerbie LanghansのVoが進歩していることに気づかされます。前作ではやたらとワイルドな感じを出そうとして、ラフに歌い上げようとしてただ音程を外してしまっていたのですが、分をわきまえたのかがなりたてるスタイルをやめてストレートに歌うようになりました。結果として、まだまだ不安定ではありますが、一応メロディラインは努力しなくても聞き取れるようになりました。少しMichael
Kiskeに歌い方が似ているのがまた泣けてくるのですが…。音質のほうも若干改善していますが、スリー・ピースになった分だけ音の厚みが心なしか減ったような…。アルバムのタイトルがタイトルだけに、いつまでたってもマイナーレーベルで日の目を見ないことと、これまでの音楽活動を集大成するような超長編を作り上げて、これで燃え尽きて解散してしまったのではないかと一部のクサメタラーを心配させた一枚ですが、この後の5thフルアルバムで無事カムバックを果たしたばかりか、大手インディーズと初契約をゲットして大躍進を決めています。 (かるび)
BETWEEN THE WORLDS / SEVENTH AVENUE
苦節15年、CLASSIC PURE METAL一途の信念の人、Herbie Langhans率いるドイツ産SEVENTH AVENUEがとうとう大手インディーズ・レーベル、MASSACRE RECORDSと契約をゲットした出世盤、'02年発表の5thアルバムです。前作ミニから3年、前作フル・アルバムからだと実に6年ぶりのリリースとなりますが、今作ではFlorian Gottslebenがセカンド・ギタリストとして加入した他、ベース・プレイヤーもGeronimo
Stadeに交替しています。しかし、いくら人事異動があってもHerbieのピュア・メタル魂さえあればこのバンドは大丈夫ですね。今作も、いささかもその作風は変わることなく、相変わらず疾走タイプのジャーマン・メタルの王道を行くようなサウンドを作ってくれました。このバンドは、とにかくフロントマンのHerbieのアーティストとしての成長がそのまんまバンドの出来に面白いように反映してくるバンドなのですが、今作は進境ぶりが著しいです。特に今作は、Voにさらに磨きがかかりました。メロディラインを外す、ということはなくなりましたし、いつのまにかこの手のバンドでは風物詩なハイ・トーンシャウトまでしっかりと披露してくれています!
まだ上手い、と言えるほどではありませんが、普通に聴く分には全く問題ないところまで来ています。そして、Voが良くなるにしたがって活きてくるのはHerbieのメロディ・センスで、ややアメリカンな陽気さを湛えながらも躁状態で盛り上がる独特のメロディが曲全体にしっかり映えるようになりました。この出来なら、大手インディーズと契約できるのも納得です。相変わらず手作り志向で、ミキシングからマスタリングまで自分達でこなしてしまう自主制作っぷりで音質は今一歩ですが、ゲスト・コーラスにOlaf Hayerが参加していたり、Vo指導にVictor Smolski、Sacha Paethが参加していたりして、過去最高の充実布陣で制作されたことはは間違いありません。日本盤が出るにはもう一息ですが、俺にとってはこれで十分過ぎる出来でした。今後もずっとこのまま元気に音楽活動を続けていって欲しいバンドです。 (かるび)