BEYOND EARTH / ORATORY
 メロディック・メタルの救世主、ついに登場!! 女性ヴォーカリストAna Lara擁するポルトガル産シンフォニック・ヘヴィ・メタルの新鋭ORATORYは、2作目にあたる『BEYOND EARTH』でついにその才能を開花させた!! シンフォニックなKeyを大フィーチャーしたメロディック・メタルは無数に存在するので新鮮味こそ感じられないが(独自の世界観は持っていると思うけれど)、哀愁美を帯びたメロディは多大な影響を受けたという本家STRATOVARIUSに勝るとも劣らない質の高さを誇っている。楽曲展開・メロディにティモ・トルキを連想させる部分があるとはいっても、以前に話題になったTHUNDERSTONEほど忠実に音楽性を継承しているわけではない。個性的なヘヴィメタルとの出会いを求めて都内のレコード店を転々とするなんて人がいても不思議ではないぐらい、似たり寄ったりの音楽が溢れている現状を少々寂しく思うこともある今日この頃…でも世の中には、フォロワーの域を脱していなくても美旋律に満たされていれば全く問題ないと考える人達もいる。ORATORYはそんな方々に相応しい音楽を提供してくれる希望の星と言えるでしょう!! 型にはまった音楽性ながらダイナミズム溢れるドラマティックなヘヴィ・メタル作品がこうも多く生み出される背景には、最近シーンを賑わせている新世代メロディックメタルの殆ど全てが持っている美しいメロディ(音楽)に対する溢れんばかりの情熱・憧れがあると言えるだろう。前作『ILLUSION DIMENSIONS』に収録されている"Metal Messenger"において美旋律を徹底的に追求する姿勢を十二分に示したORATORYはAna LaraをリードVoに据えたメロディック・メタル・バンドとして生まれ変わり再始動したが、そのことはAFTER FOREVER, DARK MOOR, NIGHTWISH, WITHIN TEMPTATION等女性ヴォーカリストをフロントに据えたヘヴィ・メタルが脚光を浴びているヨーロッパや日本でその人気を確立する日がそう遠くないことを意味しているように思われる。女性ヴォーカリスト擁するヘヴィメタルに対して好意的な感情を持つ人が増えつつある日本でのNIGHTWISH人気は凄いものだが、ポルトガルより遥か遠くに位置する東洋の一国日本はORATORYにとっても欠くことのできない重要なマーケットになることだろう。イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーンが築き上げたネオクラシカル・メタルの伝統を正統に継承しつつも、そこにイタリアン・メタル、ジャーマン・メタル、北欧メタルのエキスを加え仕上げられた楽曲群には、聴いている内にリスナーを癒してしまう不思議な力が備わっているように感じられてならない。バラードから疾走チューンまで安定感のあるヴォーカルを披露しているAnaの伸びやかなクリスタルヴォイスは絶品であり、独自性は希薄ながら(センスは抜群!!)説得力が格段に増した楽曲の完成度をより高める働きをしている。デヴュー盤で不安定な歌声を聴かせていた男性ヴォーカリストの脱退は本人には大変気の毒だが、バンドの将来を考えると正解だったと言える。1曲目"Old Man's Prophecy"はリスナーの心に強く訴えかけるであろう美しいメロディが印象的なスピードチューンで、Anaのヴォーカルが心地よく響く王道メロディック・メタル作品となっている。2曲目"Living Wisdom"は勇壮なGuitar/Keyが炸裂するミドル・テンポの楽曲だが、宇宙のように計り知れぬ可能性を有したORATORYワールドへとリスナーを誘い込む。4曲目"Song Of Lust"はオフィシャル・サイトでも試聴することができるが、サビの部分において導入されている劇的なKeyはNIGHTWISHのツォーマスを思わせる。ORATORYのソング・ライティング力が飛躍的に向上したことを如実に感じさせる一品!! 5曲目"Eternal"は疲れた心を安らかにしてくれるサビのメロディが感動的で、楽曲自体がもつポジティヴなエネルギーにとても勇気付けられた。STRATOVARIUSのティモ・トルキが書く曲に通じる要素はあるけれど、聴き込んでみると彼の作る音世界とは一味も二味も違うことがよく分かる。8曲目"Story Of All Times"は静かなバラードだが、ロマンチックなギターソロとピアノの響きに夜明けまで酔って下さい!! 母性溢れるAnaのヴォーカルは夕暮れ時の太陽光のように温かく優しい…。9曲目"Heroes From The Past"はタイトルからも想像できる通り、ヒロイックな雰囲気を有した楽曲。ファンタジックメタルに目がないという人であれば、虜になること間違いなしの音!! 11曲目"A New Quest"は『BEYOND EARTH』のラストに相応しい楽曲であり、涙が出てしまうほど素敵な美旋律が聴く者をメロディック・メタルの楽園へと導く…Oratoryの次なる物語へ大いなる期待を抱かせる語りの導入は、彼らが描くドラマをさらに盛り上げるのに一役買っている。ボーナストラック(隠しトラック)として"Metal Messenger"(ライヴ・ヴァージョン)が収録されているのはファンとしては嬉しい限りであるが、あまり良い音ではないもののORATORYの魅力は十分に出ている。イタリア、ギリシア、スペイン等から登場する所謂南欧メタル勢の活躍ぶりは凄まじいものであるが、へヴィ・メタル復興のための鍵を握っているのは彼らであると言っても過言ではないほどエネルギーをもっている。旧き良き時代のHR/HMの伝統を受け継いでいくことは重要なことであると思うけれども、そこに何か新しい感性を取り入れることによって次なるステップへと進むことこそヘヴィ・メタル人気を取り戻す何よりの方法であると感じる。ポルトガルの伝統音楽に歩み寄るのも一つの手段である。Ana Laraという希有のヴォーカリストがいるのだから、彼女の魅力をさらに際立たせるべく独自の音世界作りに励んで欲しい。http://www.oratory-band.net     (Tomoo)


BEYOND EARTH / ORATORY
 昨年、ポルトガルの大型新人としてデビューしたメロディック・メタル・バンドの待望の2ndフルレンスアルバムです。今作から、デビューミニ、1stフルでメイン・ヴォーカルを担当していた男性が脱退し、サブ・ヴォーカルだったAna Laraという女性の単独ヴォーカルになりました。結論から言うと、かなり化けました! 1stアルバムでは、たまに光るところをみせるメロディ・ライン以外は、演奏、音質、Voともに凡庸な出来で、B!誌に24点をつけられてても仕方ないだけのものがありましたが、今回はそうはいきません(すくなくとも3倍くらいはくれてもいい)。音質こそイマイチなものの、楽曲の持つ魅力は格段にアップしています。前作よりも格段にスピードアップした楽曲群に、これでもかとばかり押し寄せるクサメロ攻撃は、メロディの質だけを取ると、DARK MOOR, HEAVENLYあたりと比肩しても全く遜色のない出来と言えるでしょう。単独VoとなったAna Laraも、まだ線の細さは残るものの、前作より確実に表現力の上での上積みがあると思います。全曲レビューはおそらくTomooさんがなさると思うので省略しますが、アルバム全体を見て捨て曲はなく、クサメタラーはもちろん、一般メタル・ファンでも音質を少し我慢すれば長く楽しめる一品です。キャプテン・ロック・レコードから日本盤が出るという噂がありますが、これをきっかけに日本で人気が出ることを願っています。   (かるび)


BORDER GIRL / PAULINA RUBIO
 KISS"I Was Made For Lovin' You"をカヴァーしているという理由だけで、無理矢理書いてしまいます(笑)。このパウリーナ・ルビオはメキシコ出身の女性シンガーで、先ごろ初の英詞アルバム『BORDER GIRL』(このアルバム)をリリースしたばかり。おなかを出したセクシーポーズのジャケットのポスターを大型輸入盤店などでよく見かけるので、ご存知の方もいるかもしれません。最近、特に女性ヴォーカルもののラテン・ポップス(最近で言えば、一番メジャーなのはシャキーラかな)がマイブームで、英詞以外(スペイン語、ポルトガル語)のものにも手を出したりしているのですが、このアルバムは日本のレコード会社もプッシュしているようですね。やはり、シャキーラが昨年シングル"Whenever, Wherever"を、アルバム『LAUNDRY SERVICE』を大当てしたという事実が大きいのでしょう。これまではヒスパニック・マーケットをターゲットにしていたアーティストが、世界に飛躍するべく英語に挑戦する…という展開は今後も続いていくのかもしれません。このアルバムも11曲目までが英語で、12曲目以降スペイン語の曲ちょっと…という、シャキーラの方法論とまったく一緒の内容になっています。このパウリーナ・ルビオは、もともとメキシコのアイドルグループ(モー娘みたいなもん?)、ティンビリッチェのメンバーとして10代から芸能界デビューしていて、同じグループのメンバーとしてはタリーアという人が先にソロで成功しています。ラテン・ポップスといっても、民族臭バリバリということはなくて、リッキー・マーティンあたりが流行させたイマドキのラテン・ポップスです。この手の音楽はさほどクセもなく聴きやすく、英米のポップスと大差ないと言えると思います。しかし、英米のそれよりもキャッチーで分かりやすいというのは確かで、最近自分がはまっているのもそのあたりが大きいように感じます。(1)の"Don't Say Goodbye"は「どこがラテン?」という感じのユーロビート調の哀愁ポップですが、(2)"Casanova"はラテン・メロディ全開のキャッチーな楽曲。アルバム・トータルで見た場合でも、これがベストでしょう。(3)のタイトル・トラックは、なんとリチャード・マークスが作曲を担当しています。本人のヴォーカルは、ちょっとハスキーな甘めの声で、さほど上手ではありません。しかし、これは見方によっては英語に慣れていないということなのかも。例えば(2)は"Baila Casanova"というタイトルで、アルバムの最後のほうにスペイン語バージョンでも収録されていますが、こちらの方が実にいきいきと、伸び伸び歌っています。英詞でのアルバムということでは、次作が勝負ということになるのでしょう。KISSのカヴァーはあくまでオマケ程度ですが、微笑ましい仕上がりになっています。 (hatch)