爆誕 / 特撮
 筋肉少女帯大槻ケンヂ内田雄一郎、初期の筋少に参加していたピアニスト・三柴などによるバンドの'00年リリースの1st。三柴の普通じゃないピアノが大活躍していて、当然のことながら初期の筋少を想起せずにはいられない。違うことと言えば、Gの人がメタルっぽくないギターを弾いている。ギター・ソロっぽいのはほとんどなしで、その替わりピアノ・ソロがある。アルバム全体で、やっている音楽に統一感はなく、様々なジャンルの音楽を取り入れている。そんなとこは筋少と一緒。帯には「トラウマ・パンク」とカテゴライズ?されているのですが、そうかパンクなんだと。オープニングの"アベルカイン"が強烈。ヘヴィな曲なのに、サビでは「ねこねこねこねこ! いぬいぬいぬいぬ!」ですよ。早速私は「ビールビールビールビール! さけさけさけさけ!」と替え歌を歌ってます; "テレパシー"…とてもきれいなピアノで始まる曲、歌メロも感動的でじーんときます(歌詞は、このアルバムの中にあっては、普通すぎてどうでもいいのですが)。アルバムのラストには"特撮のテーマ"…ハードな曲で、そこにピアノが乱舞しちゃっている感じ。CGなんていらないぜ。http://www.hepway.com/Tokusatsu/tokusatsu_opening.htm  (純生)


ヌイグルマー / 特撮
 こちらは'00年にリリースされた2nd。内田雄一郎が脱退している。またしてもオープニングでがつーんとくる。"ヌイグルマー"…愛する人の為に、ヌイグルミとなって、彼女を守る。愛する人が恋をして、ヌイグルミのように抱かれる時も、そっと見ている。…という非常に、泣ける?ストーリーです。ヘヴィな部分と、悲哀ある歌メロの美しい部分の対比が素晴らしい曲です。歌メロが素晴らしいから、こんなストーリーでも感情移入できちゃうわけ。「N.U.I.G! U.L.U.MAR!」のかけ声の部分は、ライヴでは古くは西条秀樹のYMCA、近年では蛸殴のMETALと同様に、NUIGLUMAR体操?をみんなでしてしまいそうですよ。凄い。"ジェロニモ"もヘヴィな曲。ピアノがかっこいいなー。"バーバレラ"はピアノ以外の演奏と、ピアノと、歌メロが好き勝手にやっていて、合わせてない。そこが面白い。"ケテルビー"はラップ調なのですが、ピアノは相変わらず自由気ままにやってるし、途中はオペラチックな女性Voが入るのが面白い。特撮風ラップなのでしょうが、ただのラップじゃないのがいいすね。歌っているのは「猫かと思ってよくみりゃ、パン。しかも一斤」とか「女かと思ってよくみりゃ、たにし」とか、かなり意味不明ですが; でもお気に入りです。筋少"マタンゴ"のリメイクもしています。リメイクしただけ…という感じですが。シークレット・トラックで、楽しいメロディの曲と共に、オーケンがおしゃべり。猫じゃなくて、パンだったそうです; ラップと共に終わっていきます…。(純生)


AGITATOR / 特撮
 こちらは'01年リリースの3rd。オープニングが、がつーんとこないのがいまいち。特撮風ラップな曲。ラップで、「よー!」とか言っているのに、ざくざくとヘヴィなリフで、しかもピアノは勝手に演奏しているし; 聴いているうちに気に入ってきたけど、それでも1stと2ndのオープニングには敵わない。"人間以外の俺になれ"はもろにCATHEDRAL。"Ride"かと思ったよ。それでも、そのまんまではなくて、特撮風になっていますが。"日本の米"…作曲20周年記念ということで、筋少のリメイクです(元は、筋少結成以前の曲ですか?)。親子の会話はなくて、あとギターが、メタルじゃなくて、ちゃらちゃらしていて…筋少のヴァージョンの方がいいなあ。シークレット・トラックには"デス市長"が収録されている。キャッチーな曲。ロックンロール・ピアノ。どうってことない曲で、しかも演奏よれよれですが、楽しいので可。リハーサルのをそのまま収録した感じで、メンバーの会話が前後に入ってます; (純生)