ON THE ORIENT '89 / BLUE MURDER
 '89年の初来日公演を完全収録した2枚組ブート。"Purple Haze"をやっていて、Tony Frankrinのクラリネット・ソロ(笑)もやっているので、おそらくは私が見ている日本青年館でのライヴ。"Riot", "Valley Of The Kings","Jerry Roll"といった、今はライヴでやらなくなった名曲が聴けるのが嬉しい。今や陽気なロックをやっているけど、これらの暗くて重みを感じられる曲調がいい。Phil Lynottに捧げるといってプレイされた"Billy"…MCもそのままに記録してくれている個人的には大切な思い出ブート。(純生)


ELECTRIC SAVAGE / COLOSSEUM U
 '77年リリース。Gary Mooreが在籍したジャズ・ロック・グループ。KeyはDon Aireyで、このアルバムには参加していないがNeil Murrayも在籍していた。8曲中7曲がインストで、1曲だけGaryが歌っている。バンマスであるJon Heisemanのテクニカルなジャズ風の歯切れのよいドラミングが特徴。そこにGaryのギターとDonのKeyが絡んでくる。なんと"Put It This Way"はメタル・ディスコROXYでかかったことがある。(純生)


GRINDING STONE / GARY MOORE BAND
 SKID ROW脱退後の'73年にGary Mooreが結成したバンド。GaryがVoを兼ねるトリオ編成のバンドだが、セッション扱いで他に3人のミュージシャンも参加している。KeyのJan Schellhaasは元NATIONAL HEALTHWHITESNAKENeil Murrayも在籍していた)で、後にはCAMELに加入して前田日明のテーマ曲で知られる(?)"Captured"を書いている。加えて、LIZZY『VAGABOND IN THE WESTERN WORLD』にもセッション参加しているそうな。
 SKID ROWではブルースやトラッドを取り入れたロックという感じであったが、ここではそれらよりも、ジャズ・ロック、プログレの要素が多くを占めるようになっている。6曲で48分という長さが象徴するように、かなりの大作主義になっている。タイトなリズムのドラムとベースが波長を合わせていて、そこにツイン・ギター(もう一人のGはセッション)とKeyが絡む、これはまさにプログレだ。ちなみにこのバンドは、GaryがLIZZYに加入したので、このアルバム限りで消滅している。(純生)

Home