ARISE OF THE EMPIRE / CETURION
イタリア出身の5人組の'99年の作品。癖のあるハイ・トーン・ヴォーカルに'80年代の雰囲気を感じてしまいます。硬派なHMで、一昔前ならJUDAS
PRIESTフォロワーと言われていたでしょう。突出した部分はないように思えるが、正統派HMの理論を堅実に守り、曲、演奏から放たれるパワーがストレートに伝わってきて、素直にかっこいいと思わせてくれます。全員レザーと錨のファッションで写っているグループ・ショットにもこれがヘヴィ・メタルだという主張を感じます。(bitter)
HEAD ON ROCK N' ROLL / MICHAEL FURLONG
& BOXER
ハワイ出身のヴォーカリスト兼ギタリストで、WILD
DOGSの名作『REIGN OF TERROR』に参加したことでも知られるマイケル・ファーロング。パワー・メタル派のファンにとって、WILD
DOGSの名は'80年代のHMの中でも一種独特の位置付けをもって回顧されることと思うが、そこで強力なヴォーカルを聴かせていたマイケルがもともとソロでやっていたのは、爽やか極まりないハード・ポップだったりするのである。本作はBOXER名義で発表された唯一のアルバム('84年発表)。A@の"Caress"はJOURNEYそのもの。内に秘める感情はものすごく熱いのだけれど、サウンドはクールに爽快に仕上げてあって、何度聴いても心地良い。WILD
DOGSでは、濃いサウンドに濃いヴォーカルをかけ合わせることによる妙味(カレーにソースをかけてしまうような心境か?)があったわけだが、やっぱり爽やかサウンド+熱いヴォーカルの組み合わせも捨てがたいものがある。まあ確かに、この1曲目のインパクトが強過ぎて、他の曲はつまらないHRだったりするというのは事実であるが、その手のサウンドが好きな人はこれ一曲でも満足ではなかろうか。マイケルは本作発表後、WILD
DOGSに参加した後、'87年にソロ名義でアルバムも発表している。本作に関しては、オリジナル発売当時国内盤が出ていたこともあり、中古LP市場ではごろごろ転がっている一枚である。
(hatch)
RUSS BALLARD / RUSS BALLARD
やっぱり音楽の世界で何が偉いかって、楽器が上手い人でも、良い音質を作れる人でもなくって、良い曲が書ける人だと思う。前の2つは多少、努力の世界で何とかなるような気もするが、曲作りのセンスだけはそうはいかないだろう。ハード・ロックに限らず、AOR・ポップスの世界でもソングライターとして名の知られたラス・バラード。UNIT4+2、ARGENT…といった彼のキャリアについては省略するとして、この人の作る曲は本当にどれも外れがなくて参ってしまう。それは'84年に発表されて本作にも当てはまることで、全8曲中、5曲が◎で3曲が〇という凄まじさ。数多くのミュージシャンがこぞって彼の曲を取り上げるのも無理からぬ話だ。本作からはAA"In
The Night"をエース・フレーリーのFREHLEY'S
COMETがカヴァーしている。リーダー・トラックはメロディック・ハードのB@"A
Woman Like You"で、泣きメロの展開のさせ方はラス節全開。本人のヴォーカルもポップ・シンガーとして一流であり、特に中域の艶やかさは素晴らしい。バックを固めるのはサイモン・フィリップス(Ds)とモ・フォスター(B)で、こちらも完璧。本作以外にも、'70年代中盤からソロ作品を多数発表しているが、いずれも名盤との呼び声が高いアルバムばかり。盲目のギタリストの体内では、心の目が開いていると思わざるをえない。(hatch)