AFTER THE WAR / GARY MOORE
 中古のシングルCDを3600円で購入した。リリース当時の販売価格は高くても1500円程度だったろうなあ…。決断の理由は、日本では未発表である、THIN LIZZYのカヴァー"Emerald"が収録されているということです。'89年にリリースされた『AFTER THE WAR』アルバムからの1枚目のシングルで、缶ケースという特殊仕様で、しかもパッチ入りです。円形の缶ケースの蓋と本体の両方ににスポンジがシングルCDの形に敷いてあり、そこに「ちょこっと」かわいくCDが納まっています。Garyのシングルは本当に特殊仕様のものが多いのですが、これはその類いの中でも1番気に入っています。そうそう、ケースだけに大金叩いたわけじゃないんです。アルバム収録曲の"After The War"と"This Thing Called Love"はさておき、目的の"Emerald"には大満足。この曲はGary Mooreが関わっていないのが不思議なぐらいに、ケルト音楽が強い。いや、Phil Lynottだってアイリッシュだから、と言われるかもしれないが、LIZZYの曲でケルト音楽のメロディが色濃く出ているのは、この曲と、そしてGary在籍時の"Black Rose"なのです(初期は除く…断言しちゃっていいのかなあ…)。Garyは他には"Over The Gills Far And Away"ではっきりとケルトを取り入れているし、PhilよりもGaryの方がケルト音楽に対しては愛着を持っていたのではと思われるふしがある。なんか、いまいち説得力には欠けるけど、私にはGaryが"Emerald"を演奏し、歌うのはごく自然に聴けて、また当然なことのように思います。Philが書いた曲に、Garyが息を吹き込むことで、曲が一段と気高いものになった気がする。ここだけで聴くことのできる"Thunder Rising"のライヴ・ヴァージョンの存在も美味しい。(純生)


THE HEAT / THE HEAT
 BLOODSTONEとこのHEATは共通することが多い。整理してみる。(1)ドイツのバンドである。(2)LONG ISLANDレーベルである。(3)デビュー・ミニ・アルバムである。(4)6曲入りである。(5)超有名なバンドのカヴァー曲が5曲目に収録されている。(6)そのカヴァー曲が目的で、私は買った。…ということで、このアルバムにはTHIN LIZZYの"Cold Sweat"のカヴァーが収録されています。しかし、"Cold Sweat"は大人気だね。同時期にHELLOWEENもカヴァーしてるし、過去にはSODOMもRE-ANIMETORも。Sykeseeもウハウハだね。さて、この曲ではプロデューサーでもある、あのMat Sinnerがゲストとして歌っている(あの、と言われても私にはあんまり縁がない人だ)。BLOODSTONEと違うところは、HEATの方がスピードがあり、硬質なメタルであるということ。ストレート過ぎて、個性は薄いかもしれない。個性が薄いという点は共通するか。加えて、私がカヴァー曲だけ聴いておしまい、ということも共通する。どちらかというと、こっちの方が好きではあるけど。アコースティックのバラード"Who Will Be Crying"にはちょっと、くらくらきた。(純生)


WAR / U2
 '83年リリースのアルバム。当時はダビングしてもらったテープを何度も聴いていたアルバム。シングルの"New Year's Day"が全英1位になった記憶がある。私はこの当時はHMだけを聴いていたわけでなく、FMを通して何でも聴いていた。しかも、今のような聴いた感覚を文章で表現したり、友人と深くまで語り合う場などなかったから、単純に「好き/好きじゃない」だけのレベルだった。それはそれで悪いことじゃない。でも、それを全面的に肯定したら、今の自分を否定してしまうことになるので、肯定はしない。「音楽とは語るものではない」・・・よく言われることである。確かにそうなのだ。このセリフを言われたら、私には次に出てくる言葉はない。あるとすれば「一人で聴いていて下さい」と、それだけだ。それで終わりだ。その後にその人に言う言葉は何もない。
 現在のU2にはあまり興味がない。この時と同じ音楽性を保っているのであれば、話は別だが。HR/HMではないが、とても硬質なサウンドだ。「好き/好きじゃない」のレベルだった時には気が付かなかった、サウンドの細部にまで耳が向く。当時もフェイバリット・ソングであった"Sunday Bloody Sunday"ではヴァイオリンが鳴いていたのを知った。加えて、「仕事がないから日曜日って好き」ではなく(バカヤロウ!)、アイルランドの歴史上に「血の日曜日」と呼ばれる一般市民をも死に巻き込んだ事件が2つあることを知っている。"Seconds"の中間部にブレークする部分は斬新で印象的だった。今なら、紛争のことを歌ったあまり気分のいい歌じゃないことが分かる。"New Year's Day"についても、「新年あけましておめでとう」ではないことが分かる(大バカヤロウ!)。・・・と、歌詞の部分まで踏み込んでしまうと、滅入ってしまうのだが、曲はどれも昔以上に、昔聴いた懐かしさを加えて、現在も非常に新鮮であり好きだ。(純生)

Home