DEATH'N'ROLL
/ CARCASS
'94年のイタリアでのライヴのオーディエンス録音のブート。もともと音質が悪い上に、メロディーが希薄でノイジーな『HEARTWORK』より前の曲は耳がおかしそうになる。が、『HEARTWORK』以降の曲は、雑音の中からメロディが浮き上がってくる感じ。相変わらず"Rot'n'Roll"はかっこいいので好きです。(純生)
THE ETHEREAL MIRROR / CATHEDRAL
'93年リリースの2nd。どうしようもなく暗く遅かった1stに比べるととても聴きやすくなった。"Ride"や"Midnight
Mountain"(オー! イエー!が聴けるのが嬉しい)といった華やかな曲があるのもいい。"Fountain
Of Innocence"は叙情性があっていい。でも、"Autumn Twiligh"のような曲はない。根本にあるのはドゥームだが(1st路線の曲もある)、ドゥームだけから抜け出したところが、CATHEDRALとその他のドゥーム・メタル・バンドとの大きな違いか。(純生)
GODLESS BEANTY / CEMETARY
友人がこれを聴いてPARADISE LOSTの『ICON』アルバムよりずっと良いとのことで…テープで数曲聴かせていただいたのだが、サウンドがチープに感じて「ぜ〜んぜんP.LOSTに及ばないじゃん」と実のところ思っていた(笑)。まあ、でも買ってみようとは思っていて。でも、似たような名前のバンドがあったりして、こんがらがって。でも、どうにか買ってきた。友人が教えてくれた『BLACK
VANITY』は日本盤もリリースされたようだ。「アコギ」とか「女性Vo」がひとつのポイントになっているようだ。しかし、このアルバムではそんな小細工はない(一部でアコギはあるが)。遅い曲でのギターの泣き方はまさしくP.LOSTの『ICON』アルバムを感じさせるもので、ぐぐっとくる。その泣き方はP.LOSTより繊細で哀しみを伴っている。速い曲と遅い曲を交互にやることで、アルバム全体の緩急をつけている。速い曲が、これまたP.LOSTがたまにやる速い曲と似ているのだが、不本意ながらCEMETARYの方がずっとかっこいい。似通った曲になりがちなのが、P.LOSTのいいとこでもあるのだが弱点でもある。でもCEMETARYには、このようなことは感じない。テープを聴いてサウンドがチープと感じたのは私の勘違いであろう。力強く安定した演奏力は文句のつけようがない。(純生)
UNTIL ETERNITY ENDS / EDGE OF SANITY
'94年リリースのミニ・アルバム。4曲のうち、3曲は国内盤のボーナス・トラックとなっているので、そちらを買えば済むのだが、1曲だけは結局これを買わないと聴けないという中途半端さがムカツク。その1曲がPOLICEのカヴァーの"Invisible
Sun"という大事な曲なのだから、なおさらだ。そのPOLICEのカヴァーは、オリジナル音源はたまたま持っていたのだが、POLICEの曲としては全然認識していなくて、今回改めて聴き比べすることとなった。通常はデス声のDanが、ソフトにまるでStingの如く歌っている。サウンドもオリジナルを忠実に再現し、EDGE
OF SANITYらしくエッジを持たせているので、オリジナルよりも力強く、メリハリもついている。この曲の選曲と出来からも彼の才能に唸らずにはいられない。その他の収録曲では"Eternal
Eclipse"については、4thの国内盤ボーナス・トラックでもあり、既に絶賛済み。激しさと美しさが同居した、ほんといい曲です。で、EDGE
OF SANITYに関しては美しさの表現方法が、他のメロディック・デスと違うと改めて感じた。派手できらびやかなギターのメロディはない。ノイジーなギター・リフ自体でメロディを作り出しているのだなあと。IN
FLAMESやSENTENCEDの『AMOK』などのメロデスに不満のデス・メタル・ファンの気持ちも分かる。(純生)
FAIRYTALES / OXIPLEGATZ
元AT THE GATESのギタリストAlfのプロジェクト・アルバム、'94年リリースの1st。デス声の男性Vo、さやわか声の男性Vo、速い曲でもバラードでも歌いこなす女性Vo、と3人のヴォーカリストがいる。そして曲に合わせてか、様々な場面でそれぞれが登場する。この手法が一番効果的で圧巻なのが"Nothern
Stars"であろうか。速い曲調にのせてメインで歌うのはデス声だが、サビの部分では普通声の男女がハモッてくる。どの曲も特徴あり素晴らしいのだが、一番好きな曲は"Fairytale"です。女性Voが歌う短い曲だが、ここでサウンドの主軸となっているバイオリンの表情が豊かなこと。クラシック調でも民族音楽調でもない、私はこんな風に演奏されるバイオリンを聴いたことがない。そして女性Voであることだけを武器にせずに、感情込めて歌われている。このアルバムを朝の出勤準備のBGMにしている時、じっくり聴ける時間があればこの曲をセレクトしている。心安らぐよ。
ちょっと首を傾げたくなるダンス調の曲もあるがプロジェクトということを考えれば、こういった実験的な試みも納得がいくものだ。つまらない曲ではない。AT
THE GATESにも似ている低音が効いていないデス・サウンドは、EDGE OF SANITYに代表される一般的なデスとは明らかに違う。とても爽やかだ。爽やかなデスなんて変かもしれないけど。AT
THE GATESがデス声一辺倒なのに対して、ここでは強力な3種ヴォーカルによりますます爽やかだ。(純生)