THE BEST OF CANDLEMASS - AS IT IS, AS IT WAS / CANDLEMASS
 2枚組のベスト・アルバム。ほとんど既発テイクなのだが、輸入盤はわりと安かった(2300円ぐらい)ので勢いで買ってしまった。6枚のアルバムから、まんべんなく選曲されている。私はMessiah Marcolinのヴォーカルがちとクドイと感じていて、なおかつ彼の在籍時代の曲はどれも一緒に聞こえ始めてしまっている昨今、収録順がアルバム順ではなく、バラバラなので、Messiahの間に1stで歌っていたJohan Langovist、6thで歌っているThomas Vikstromの曲が入ってくるのは苦しみから開放されるかのよな気持ちになれる(ちと大げさか)。そうそう1stは日本は未リリースですから、未入手の人は重宝できるのでは。ちなみに2nd『NIGHTFALL』も名盤であるが、1st『EPICUS, DOOMICUS, METALLICUS』の方が私は好きだ。また、3曲だけアルバム未収録曲が収録されている。シングルのみでリリースされていた"Solitude", "Crystal Ball"は1stの曲をMessiahが歌い直したヴァージョン。"Bulfest"はThomasが歌ったお遊びシングルからの曲で、民謡のようなもののカヴァー。前者2曲は私は所持していなかったので重宝している。しかし、レコードから板起こししたのだろうか、ノイズがパチパチしている。
 今回、新たに心動かされた曲があった。1stラストに収録されていた"Sorcerer's Pledge"は実にドラマティックで、エンディングには天に昇っていくような美しく力強い女性Voのコーラスが待ち受けている。この曲ライヴ・アルバムに於いてはMessiahが歌っていて、本アルバムにはこのライヴ・ヴァージョンの方が収録されている。私はこのライヴの方が好きではなかった。女性Voの代わりにMessiahがコーラスを歌い上げていることが不満といことではなく、1stを聴いて大感動しても、ライヴのを聴いても何も感じないのだ。他の曲に埋もれて、この曲の存在にすら気がつかないぐらいだった。今回、このアルバムを聴いていて、Messiahがオーディエンスを煽り、一緒になってコーラスを歌い上げている、その部分で私はふと無意識のまま一緒になって歌ってしまった。車中ではあったが、思いっきり声をあげてMessiahと歌うのは実に気持ちが良く、自分の心を全て開放して隅々まで清らかにしたような気分だった。更に2度目に歌った時は、ゾクゾクと体を震わせて感動してしまい、目に涙を貯めていた。 (純生)


LUNAR STRAIN / IN FLAMES
 1st。これは私の勝手な思い込みだが、EDGE OF SANITYやSENTENCEDはデス・メタルを自分達の思考によってメロディック・デスを形成したのだろう。そして盛り上がっているこのジャンルにおいて、既存のメロディック・デスに影響を受けて登場したのが、このIN FLAMESではなかろうか。メロディック・デスの「激しさ」と「美しさ」の利点をとことん長調し、そのわざとらしい展開には「もうたくさん」と言いたくなるが、完成度が高いので「おかわり」してしまう。
 "Behind Space"の前半は激しいデスで、いささかリフにメロディを持たしている。ここだけでも充分に満足してしまうのに、後半は突如アコーステック・ギターの演奏に突入する。そのメロディは、中途半端なものでなく、素朴な雰囲気が溢れる素晴らしいものだ。"Starforsaken"はアイリッシュ風のヴァイオリンがイントロで鳴っている。"Everlost(Part U)"はアコギの演奏にのって、美しい声の女性Voが優しげに歌っている。こんなものを聴かされると、私は骨抜きにされてしまう。メロメロ。"Hargalaten"は前述にアイリッシュ風と表現したものよりも、もっとそのメロディが色濃く出ているヴァイオリンを主役にしたインストになっている。ケルト音楽を演奏するCHIEFTAINSのアルバムの中に混ぜても何の違和感もなさそう。アルバム後半はメロディを控えめにして、かっこいいデスを披露してくれているのにも好感が持てる。(純生)


NON PLUS ULTRA / ATROCITY
 ドイツ出身の技巧派デス・メタル・バンドの'99年リリースの2枚組ベスト。ジャケットはひかりものを派手に身につけたコスプレのおねいさんの上半身なのですが、ブックレットにはそのおねいさんのヌード写真とかが満載で、とても素晴らしいです(笑)。CD1は「THE PROJECT」と題されていて、初期の変なデス・メタル…ではなくて、ますます変になりデス・メタルの枠から出てしまった近年のものです。ACCEPTトリビュートに提供していた"Shake Your Head"はサウンドがデジタルっぽくしてあって、今のATROCITYのカラーが出ていて、とてもいい出来です。これを聴いただけでは、なんかACCEPT?って思い出せないですもん。'80年代のカヴァー・アルバムからは4曲収録…うち3曲はVoのAlex Krullと同棲しているらしいTHEATRE OF TRAGEDYのLiv嬢がゲストで歌っています。"Siehst Du Mich Im Licht?"は、なんとLACRIMOSAの『STILLE』収録の曲をATROCITYがmixしているというか、一緒にやっているというか、そんな曲。オリジナルを、デジタル化しているサウンドに処理していて、さらにAlexらしいデス声が入ってきます。これは『ORKUS COLLECTION Vol.1』というゴシック・メタル主体のジャケがエッチなコンピレーション(通称おっぱい・コンピ/笑…って、あのEURO ROCK PRESSにそう書いてありましたから)に入ってるそう。って、私は日本盤持っているけど、入っていたかなあ; 輸入盤とは収録曲が違うので、もしかしたら輸入盤のみ収録されているのかもしれません。ちょっと、そのアルバム出てきません; "Blue Moon"はSILKE BISCHOFF vs ATROCITYというクレジットになっている、爽やか男女Voデュエットの静かに美しい曲です。これも、なんかコンピらしきものに収録されているみたいです。SILKE BISCHOFFが何者かはまったく不明です@ ドイツのダーク・ゴシック・バンドDAS ICH絡みは3曲収録。よりデジタル化というか、テクノとうか、そんなサウンドになっています。特にLAIBACHのカヴァー"Die Liebe"は妖しくていいです。また"Die Todgeweihten"はリズムがノリノリで、Voとコーラスがおせおせの元気な曲。でも後半にはブレークして、デス・メタルなパートがあるのがおちゃめ?です。妖しいといったら、Alexの姉のYasmin嬢をゲストに迎えた『CALLING IN THE RAIN』からの2曲は、私がもっとも好きなATROCITYのサウンドです。女性Vo入りトラッドをベースにしたゴシック・メタルをやられています。Yasminの妖艶な歌唱が素晴らしいのです。暗くも美しい楽曲にぴったりです。
 CD2はTHE HISTORYと題されたもので、こちらは初期からの変なデス・メタルが収録されているほうです。本来のATROCITYです。年代順に収録されているわけでもなくて、ブックレットにわかりやすく解説されているわけでもないのです。曲データのクレジットはとても見づらいです。アルバム未収録音源とかもあるのでしょう。初期に拘るファンが好きな、気持ち悪いメロディの変なデス・メタルな曲も聴けるし(たしかにいいですね…怖く気持ち悪く美しいドゥーミィーな"Todessehnsucht"が一番気に入りました)、"Love Is Dead"のように、普通声でふぬけている曲もあります(いいメロディの曲ですが)。"Blue Blood (Remake '96)"のような、スピードもある普通のデス・メタルのようなこともやっていたんですね。ま、ATROCITYのアルバムは初期のも揃えましたので(たぶん)、そのうち、自分の為に整理してレポート書いてみたいと思っています。
 それとPCで見られるビデオ・クリップが7曲も収録されているのが嬉しいです。Yasminとの"Calling The Rain"はモノクロの映像で、曲調にぴったりのイメージです。Yasminが高原でくるくる回っちゃうところは素敵です。ホイッスルを演奏するYasminもいい。"Die Liebe"は妖しいです。DAS ICHの人かなあ、踊っているし。あとストリングス隊がバンドと一緒に演奏しているのがかっこいいです。"Shout"はダイナモのライヴのものなのですが、ダイナモのコンピ・ビデオに収録のとは違って、ここのはビデオ・クリップ風に編集してあります。ちょっと映像暗い目なのが残念。でも粗を隠せていいのかも? THEATRE OF TRAGEDYのLiv嬢も出演しています。バック・ダンサーのおねいさんもエッチな格好で踊っています。RAGEのピーヴィも歌っています。"The Great Commandment"もダイナモの映像です。他には"B.L.U.T.", "Love Is Dead", "Miss Directed"収録…おねいさんは出てくるものの、そんなに面白くはありません。(純生)

Home