BEWARE THE HEAVENS / SINERGY
Voは、今ではあまりにも有名になってしまったキンバリー嬢です。CHILDREN
OF BODOMを聴いたのなら、やっぱりこのアルバムも聴いてあげないと(笑)。さて、キンバリー嬢ですが、その立派な体型(失礼)から想像されるような声量はないように思われます。かと言ってフワフワでもない。中途半端な声質です。ただし、要所要所で気合い入れて力強い声も聞かせてくれます。3曲目の"Born
Unto Fire And Passion"と8曲目の"Pulsation"はインスト。特に、穏やかでもの悲しい3曲目から、いきなり疾走する4曲目"The
Warrior Princess"への流れは、その極端なテンポの変化により、どちらの曲も引き立て合っている感じ。大人っぽい声で女らしく歌い上げられた6曲目"Razor
Blade Salvation"はスローなバラード。彼女の声には、この曲が一番合っているような気がしました。ラストの"Virtual
Future"はアルバムの最後を飾るのに相応しい、迫力のある曲。バシッと締めくくってくれます。当然とは言え、全体的にギターが前面に出ている感がありますが、それは嫌味ではなく、とてもカッコいいです。まさにこのアルバムは愛の結晶ですね。お幸せに…なんていうロマンチックな気分では聴けませんよ、もちろん(笑)。ヘドバンしながら聴いてください。
(ターシャ)
HOSANNA BIZARRE / TSATTHOGGUA
ドイツ出身の変態ハイパーSMメタルの'96年リリースのアルバム。メンバー全員、SM風の覆面かぶっています。鞭持っています@
なので、SMメタルなのか@ 楽曲は確かにハイパー。速いですもん。基本はスラッシュなブラック・メタルといっていいのでしょうか。サウンドがクリアなのがいいですね。女性コーラスちょっとだけ入ります。Keyも入ってます。他のアルバムではムチの音も入っているとか@
さてさて、バンド名はなんて読むのでしょうか? クトゥルー関係では?というたれ込み情報により…私もクトゥルー辞典が探し出せたので(手元に置いてあるものではないですしね/汗)、TSATTHOGGUAを調べてみました。スペルはちょっと違うけどTSATHOGGHUAは「ツァトゥグァ」という読み方で載っていました。神話上は旧支配者で地の精なのだとか。神の1人なのでしょうね。「ゾタクア」は「ツァトゥグァ」の別名である…という説明もありました。ま、メンバーはどういう発音をしているのかは定かではありませんが、バンド名がここに由来しているのは、けっこう当たりではないでしょうか。スペルが違うのも、著作物なので、まるっきり同じに出来ないとか?
(純生)
WILLIAM BLAKE: THE MARRIAGE OF HEAVEN
AND HELL / ULVER
'95年に北欧ブラック・メタルの激しさと叙情性と陰鬱さを見事に融合させた1st『BERGTATT
- ET EEVENTRY I 5 CAPITLER』を発表してブラック・メタル・ファンの注目を集めたULVERは、翌'96年に発表した2nd『KVELDSSANGER』ではその音楽性を美しい叙情性のみに絞り込み、それをアコースティックと普通声だけで表現し、続く'97年の3rd『NATTENS
MADRIGAL』では1stと2ndで感じさせてくれた美しさを木っ端微塵に打ち砕いて、音質劣悪、ブチ切れ極悪ブラックに変貌と、アルバム毎に大きな変化を遂げてファンを驚かせてきました。音楽性を変えて非難されるバンドは多いですが、ULVERの場合、音楽性は全く変わってもそれぞれのアルバムが決して焼付け刀的なものではなく、非常に良質な内容であったためファンにも好意的に受け入れられてきたように思います。問題作となった3rdにしても、超良質な極悪ブラックでしたし…って言葉にすると何か変ですけど(笑)。まあ、そんなこともあってアルバム毎に大きく音楽性を変える彼らの次の方向性には多くのファンが注目していたわけですが、彼らの'99年リリースの2枚組4thとなった本作は、なんとテクノ。リリースされる前にネットの掲示板では早々と「ULVERがテクノ化した」と伝えられていて、僕を含めたファンはかなりこの4thには不安を抱いていました。実際にCDを購入し、インナーの写真を見てみると、これまでのような湖や森に佇むブラック・メタラーという感じのメンバー写真は一枚もなく、全員スーツにサングラスという、もう聴く前から「うわ〜…」と失望感に包まれるようなグ
ループ・ショットが…。気を取り直して音の方を聴いてみると、これが思ったより聴きやすく、「やっぱこいつらすごいわ」と思わせてくれる内容でした。確かにテクノの要素は導入しているものの、派手さや明るさは一切なく、むしろテクノ要素の導入により暗く無機質な感じが強調されています。また女性Voが効果的に使われていたりインストパートも多いため全体的にかなりアンビエントな感じもします。前作では強烈なブラック声でわめき散らしていたGarmもこのアルバムではブラック声は一切使わず、クリーン・ヴォイスだけで歌ってます。語りのようなパートも多く、それがまたよりアンビエントな雰囲気を醸し出しています。もともと自分がアンビエントな音楽が好きなこともあってか、予想していたより遥かに聴きやすいアルバムでした(ダーク・アンビエント・テクノ?)。でも、2枚組はちょっとキツかったかな。
ちなみに、昨年暮れに5thアルバムの先行EPとしてリリースされた『METAMORPHOSIS』では、彼らのテクノ化はより進行してました…。
(式神)