WELCOME BACK IN THE FOREST / MYSTIC FOREST
 フランスのブラック・メタル・バンドの'01年リリースの2nd。じりじりとしたノイジーなブラック・メタルですが、プリミティヴ・ブラックと思いきや、思い切りメロディアスなギターがその上に被さってくるのが印象的。そのメロディがまた映えていないのに、全面に出ているのが面白い。ギタリストがわがままなのでしょうか; Voはこもり気味のブラック声できれまくってます; 更に私が本作を薦めてもらった大きな理由は、全曲ではないですが、おねいさんも歌っていることです。当然DISMAL EUPHONYを引き合いに出すわけですが、残念ながらふわふわ声ではなくて、少し低い声で、しかもバックとブラック声に負けてしまっているような、か弱い感じです。いえ、そのか弱さがまたいいんですけど; ほとんどの曲はブラック・メタルなわけですが、2分弱の"Requiem On Waltz"はノイジーながらもメロディアスな普通の曲をおねいさんが歌い上げるというもの。この曲にはアコーディオンも入ってきます。変です。またクラシックのピアノ曲をやってみたり。変です。なお、バンドは女性Voが交替して、'04年に4thをリリースしています。他のアルバムも聴いてみたい。http://mysticforest.tk/ (純生)


A BLAZE IN THE NORTHERN SKY / DARKTHRONE
 ノルウェーのブラック・メタル・バンドの'91年リリースの2nd。未聴の1st『SOULSIDE JOURNEY』ではデス・メタルをやっていたのに、本作で突然白塗りをして、ブラック・メタルをやり始めたのだとか。音的にも、歴史的にも名盤であり、当然ブラック・メタルの基本25枚の1枚にもあがっている。私もやっと聴くことが出来ました。こちらも名盤とされる4th『TRANSILVANIAN HUNGER』は先に聴いていて、疾走感がたまらなくかっこいいと感じたわけですが、本作は疾走ではなくて、だらだらとした邪悪な雰囲気を醸し出しているのが特徴か。オープニングの"Kathaarian Life Code"のオープニングの呪術的というか密教的というか、そんな男性のがお経?が、本作の邪悪さを強烈に印象付けてくれる。サウンド的にはCELTIC FROSTあたりの怖さ、おどろおどろしさも想起したりします。そして、かっこいい! まだまだ私は本作の凄さを分かってないと思うけど。でも、これが基本なわけですから、フォロワーってわらわらいるわけですね; やっぱりこうやって人の目に触れる文章を書いている以上、基本を聴かずして、フォロワーのこと書いてても説得力ないや。(純生)


内視鏡世界 / 五人一首
 都内を中心に活動する女性Vo擁するプログレッシヴ・デス・メタル・バンドの'05年リリースの2nd。DISK UNIONの新レーベルからです。1st『五人一首』からなんと5年ですよ。もう何年もレコーディングをしていましたが、やっと完成したんですね。焦ることなく、しっかりと納得いくまで作り上げたということでしょうか。私はライヴを一番多く見ているバンドなので(泥酔時も含む…すまん)、思い入れもたっぷりですよ。全体的にはそれぞれの楽器の音が分離していて、そしてタイトに聞こえてきます。そして、ますますプログレッシヴです。デス・メタル的な部分はもう演奏からは感じませんし、唯一おねいさんがデス声で歌ってくれるところでしょうか。そのおねいさんも、デス声よりも普通声で歌い上げる方に新たなる魅力を発揮しているわけです。なので暗黒者としては寂しさもありますけどね。って、新たな魅力でなくとも、デス声で吠えてくれるところに私は萌えまくりでございますよ。歌詞は相変わらずどろどろしていて、暗黒臭を放っておりますが。"人媒花"の冒頭でのおねいさんの歌声はとても可愛らしい(笑)。シングルでリリースされている"無礙の人"も再録されてます。よりリズム隊の音が強化されているように感じます。ドラム凄まじいですよ。アルバムのラストには20分に及ぶ"赫い記憶"…もうライヴでも何度か聴いたけど、泥酔して気が遠くなっていった思いもあるけど、完成されたのを聴くと、20分なんて長さはまるで感じない。次々と場面が変わっていくのです。それにしても改めて、異様な個性を放っている面白いバンドだと思うわけで。今後も追いかけていきたいと思う。(純生)