TRA / HEDNINGARNA
 ノルウェー出身の5人組トラッド・バンド、'94年リリースの3rd。「ラジカル・トラッド」だそうな。基本はノルウェーのトラッドなのだが、それをアクティヴにアレンジしている。普通のロックともどうも違う。ギターのリフだけとってみると、やたらヘヴィだったりするけど、リズムが変拍子で叩かれていたりする。元気溢れる曲もあれば、暗い雰囲気の曲もある。もう一筋縄ではいかないトラッドなのです。変態トラッドと言うのが適切なのかも。だから面白いのであるが。歌っているのは女性Voがメインで、たまに男性Vo。ここの女性Voは実に色気があってよろしい。ノルウェーの歌姫というと、Kariだが(普通は違います/汗)、通じるものもあります。その彼女Tellu Paulastoはこのアルバムを最後にバンドを脱退、ソロ・アルバムをリリースしている。…これがいいらしいのですが、まだ聴けていません。ノルウェーのトラッドを聴くのはこれで3,4枚目ぐらいです(ノルウェー・トラッドを取り入れたブラック・メタルとかは除く。念のため)。やっぱりフィドルの奏でるメロディに特徴があります。アイリッシュのそれとは全然違います。こういう地域的メロディの違いってのがわかってくるのも面白いです。(純生)


HARK! THE VILLAGE WAIT / STEELEYE SPAN
 FAIRPORTを脱退したメンバーが結成したSTEELEYE SPANの'70年リリースの1st。今も活動をするベテラン・バンドのようだ。FAIRPORTと並ぶ、エレクトリック・トラッド・バンドとか。女性Voを擁して、ダンス・チェーンをエレクトリック・ギターで演奏してしまうところ、共にイギリスのバンドながら、アイリッシュらしさを取り込んだところなどが、FAIRPORTとの共通項。アイリッシュらしさを表現するには必須(?)のフィドルが1曲でしか演奏されていないのがFAIRPORTと違うところ。あっ女性Voは2人います。似たような声質なので、はもるところはなかなかきれいです。そしてFAIRPORTがインストに引きつけられたのに対して、STEELEYEはこの女性Voの方に引きつけられる。ケルトを求めると、FAIRPORTほどじゃないので、肩透かしをくらうかも。"Lowlands Of Holland"はSTTELEYE版"Maty Groves"(FAIRPORTの名曲)のようで好きです。
 メンバーのTerry Woodsが凄い人のようで、後年にはPOGUESに参加している。POGUESが単なるロック・バンドではないわけだ。FAIRPORTほど気に入ってはいないが、初期の3枚のアルバムだけ大事なようなので、それだけは権威主義になって買ってみたい。(純生)


EVERYBODY ELSE IS DOING IT,SO WHY CAN'T WE? / CRANBERRIES
 アイルランドづいている最近のI.S.E.の風潮に便乗して、僕もアイルランドものを1枚紹介します。'93年発表のデビュー作で、ヒット曲"Dreams", "Linger"が当時から気に入ってて最近ようやく入手。でもキャッチーかつ心洗われる繊細なメロディが素晴らしいこの2曲はむしろ例外みたいで、他の曲は禁欲的というのは言い過ぎとしてもポップ・ミュージックにしてはかなり地味な路線。少々素人臭いながらも独特の響きがあるドロレス嬢の歌には好感持てるけど、ちょっと肩透かしで結局は2曲ばかり聴いてます。アイルランドの音楽に僕なんかもずっと入れ込んでいる人が聴けば、他の地味な曲でも感じるところがあるのかもしれないけど、どうでしょうか? (ナンシー関野)


roka / 遊佐未森
 さて、私の出番です(笑)。デビュー10年目(今年で33歳か…)にして10枚目のアルバム。マイナーとメジャーの挾間という微妙な位置にいながら(でも、一時はアルバムがオリコンのトップ5に入ったりしたこともありました。覚えている人います?)、よくここまでやってきたもんです。今は彼女のような「アルバム指向/作り込み型」アーティストには厳しい時代。タイアップ/カラオケ/レンタルというアーティストの本質とは全く関係のないキーワードが売り上げの主要素になる時代にこそ、遊佐未森のようなピュアな「心のうた」を聴かせてくれるアーティストが必要。なんの邪心もない。新作のタイトル『roka』とは「濾過」のこと。この汚い「業界」に対して皮肉めいたものを感じたりする。さて、このアルバムの話題は著名アイリッシュ・ミュージシャンの参加。NIGHTNOISEのメンバー3人、Sharon ShannonにDonal Lunnyとくれば、ジグだ、リールだ、と期待してしまうが、彼らを起用したからといって、アイリッシュ・チューンのコピーをしようというのでは当然ない。アイリッシュ風のエッセンスにしても味付け程度で(2,3曲、露骨にそれが出た曲もあるが)、主役はもちろん遊佐独特のメロディを生かした「うた」。バックがサポートに徹している分、その日本的なメロディが今まで以上に強調されている。「ケルト」を期待した人は残念ですが。私が個人的にピックアップしたのは、切々とした感情のこもった歌唱が胸を打つ"潮見表"、彼女お得意の日本歌曲風"アカシア"、先行シングルにもなったノスタルジックなメロディを聴かせる"ハモニカ海岸"(シングルのカップリングで"クローバー"の英語ヴァージョンが聴ける)あたりですが、他にもいい曲が入っている。前作が少々不満だっただけに、久々の「傑作」と言えるアルバムです。2,800円の幸福。(あをやまたけし)


JIM FITZPATRICK'S ERINSAGA / KEN KIERNAN & GER MACDONALD

 とても興味深い音源を入手してしまった。Jim Fitzpatrick…という名前でおっと思ったあなたは、きちんとI.S.E.を読んでくれているのですね! そうLIZZYのジャケットを多く手掛けたイラストレーターです。その彼の創作したストーリーを元に音源化したのがこのアルバムのようで、無名ミュージシャンらが'89年にリリースしています。ジャケットはもちろんJimが描いた女性画でで、裏ジャケットにも彼のイラストが使われています(ケルフェスで同じの見たなあ)。CD化はされている気配がないようで、アナログだけのリリースなのかも。
 物語の内容は気にしないことにします(汗)。気にしても理解出来ないだろうから。どうせケルトな物語でしょう。戦いがあったり、妖精が出てきたりする。ちなみに「ERIN」とはアイルランドのことです。曲は基本的にモダンなロックで、ケルトのイメージには全然関係ない曲がほとんどです。女性Voが歌うゆっくり目の曲などは、ケルトに関係なく、いいかもと思ってしまうけど。しかしながら、オープニングの曲は適当に哀愁があって、フィドルがロックに絡んでくるので、かなりらしかったりします。そしてラストはイーリアン・パイプが哀しみを込めて泣きまくります。男女デュエットの壮大なバラードかな。特にサビの女性Voのコーラス部分はぐっとくるものがあり、エンディングに相応しい曲かも。最初と最後がいい曲だけに、にわかですがコンセプト・アルバムを満喫した気分に浸れれたりします。
 しっかりとPhilip Lynottに捧げるとのクレジットがあるのが嬉しい。企画したミュージシャンとは友達だったみたい。で、実はこのアナログは借り物でして、中古盤屋にはごくたまに、それなりの値段がついて置いてあるそうです。いずれゲットせねばー。(純生)