BETWEEN THE LINES / SPIDER
'80年代中盤以降はソングライターとしても活躍するホリー・ナイト擁する5人組。Key担当のホリーと、ヴォーカルのアマンダ・ブルーの2人が女性で、あとは男3人という男女混合の編成だ。ドラマーは、セッションマンとして、様々なアルバムで叩いているアントン・フィグ。ファーストの『SPIDER』は、随分前に聴いていた(メンバーのメイクが凄い!)のだが、よりグレードアップした(?)らしいこのセカンドも、ようやく聴くことができた。このアルバムは'81年リリースなのだが、とにかく古臭い音という印象。それはきっと、ポップ感を強調したいがための軽薄なリズムと、シンセ音のチープさ加減によるところだろう。今だったら、子供向けの安物シンセでも、もう少しマシな音出るよ…と言いたくなってしまうような、チープ感あふれるサウンド(?)だ。まあそれも、雰囲気モノだからいいんですけど。女性ヴォーカルが元気良く歌っているところなども合わせると、パティ・スマイスのSCANDAL(売れる前の)などを思い起こさせる。どんなにチープなサウンドでも、
メロディさえ良ければ私は楽しめるのだが、これは曲…というか歌メロもあまり面白くない。ファーストの印象もそんなところ。それでもこのバンドのことが今でも語られるのは、ホリー・ナイトの存在によるものなのだろう。'80年代前半の雰囲気に思い切り浸りたいときは、気持ちが和むかもしれないけど、それ以外はちょっと…。ジャケはまあまあ、いい感じです。 (hatch)
BEHIND ENEMY LINES / S・P・Y・S
FOREIGNERを脱退した(解雇された?)アル・グリーンウッドと、エド・ガリアルディを中心とした5人組産業ロック・バンド。本作は'83年発表のセカンドで、これが最終作だと思われる。ファーストの『S・P・Y・S』は、いかにもプログレ・ハード然としたジャケットと、名曲"Ice
Age"の存在で、かなりインパクトの強い1枚だったが、このセカンドもようやくチェックすることができた。とは言っても、内容はイマイチと聞いていたので、大して期待はしていなかったが…。結論から言えば、これはホントに平凡なアルバム。メロディさえ良ければ十分に楽しめるはずの産業ロック・サウンドなのだけれど、その肝心の曲が今一つなのだから、致し方ない。ヴォーカリストはあまり上手くないのだが、ファーストでは曲の良さでカヴァーできていたその点についても、ここでははっきりと露呈されてしまっている。アルのキーボードについては、ところどころ耳を奪われるプレイがあるものの、所詮はアレンジが面白いね〜くらいの話でしかなく、特筆すべきような内容ではない。唯一、○なのはA(3)のタイトル・トラックかな。"Ice
Age"のような名曲は、ここには存在しない。輸入盤では、ファーストとセカンドがカップリングしてCD化されているので、入手は容易なはず。 (hatch)
GET IT ON CREDIT / TORONTO
'80年代初頭にデビューしたカナダ出身のメロディック・ロックバンドの2ndアルバム('82年発表)。ずいぶん前に1stの『LOOKIN'
FOR TROUBLE』(中古盤常連)を聴いていて、その哀愁感漂うハード・ポップサウンドにはかなり好感を持っていたのだが、この2枚目の存在は知らなかった。魅力の一端を担っているのは、女性ヴォーカリスト、ホリー・ウッズの存在。当時は「カナダのHEART」的な語られ方をしたこともあるようだが、確かにHEART的な産業サウンドの上に、溌剌とした女性ヴォーカルが乗っている。もちろん、アン・ウィルソンほどの凄まじさではないが、パット・ベネターくらいのレベルには到達している?と言えるかもしれない。1stは、A面トップの"Even
The Score"の哀愁サウンドがインパクト大…だったのだが、本作はどちらかというと明朗なメロディを中心にした、爽快感あふれるサウンドが支配的。ただし、1stよりも音質面・テクニック面では確実に向上していることは間違いない。これで泣きメロの曲があれば…とは思うが、これはこれで楽しめるアルバムであることも事実。むしろJOURNEY系の明るめメロディが好きな人たちには、こちらの方がウケは良いのではなかろうか。マニア向けとは言え、確かな品質を備えた産業ロックの隠れ名盤の1つ。 (hatch)